• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

鼻粘膜中の病因タンパクのプリオン活性を検出するAI技術の開発と認知症診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K20588
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

遠山 育夫  滋賀医科大学, 医学部, 理事 (20207533)

研究分担者 赤津 裕康  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00399734)
柳沢 大治郎  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50581112)
水上 民夫  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 客員教授 (80367896)
金田 大太  医療法人さわらび会福祉村病院長寿医学研究所, 神経病理研究所, 副所長 (40564795)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード認知症 / AI / プリオン / 診断 / アルツハイマー病 / タウタンパク
研究実績の概要

2020年度は、倫理委員会の承認を得て、プリオン活性を検出するバイオアッセイ系を構築し、アルツハイマー病患者および対照例の剖検脳および鼻粘膜サンプルを用いてプリオン活性を測定した。アルツハイマー病患者10例と非神経疾患対照例10例の剖検脳および鼻粘膜サンプルを用いてプリオン活性を測定した。その結果、アルツハイマー病患者からの試料で強いプリオン活性を認めた。蛍光強度は、いずれもアルツハイマー病患者で優位に強かった(p <0.05)。ELISA測定では、特に鼻粘膜サンプルでは、タンパク量が少なく、アルツハイマー病患者と対照例の間に優位な差は、認めなかった。これらの結果は、ヒトの鼻粘膜サンプルを用いたアルツハーマー病診断には、プリオン活性を測定する方がELISA法で測定するよりも診断能力が高いということを示している。これらの結果は、Journal of Alzheimer’s Disease Reports に論文発表した。
2021年度は、上記のプリオン活性系を用いて、アルツハイマー病例、対照例の脳サンプルのプリオン活性を蛍光顕微鏡を用いて測定した後、蛍光を使わない位相差画像も取得した。AIを用いて蛍光を使わない位相差画像から蛍光画像で測定したプリオン活性を導くことができるか検討した。現時点では、AIを用いても蛍光画像で検出できるプリオンを位相差画像から正確に検出することは困難であった。その一方で、AIを用いて位相差画像を解析することで、アルツハイマー例と対照例を区別で気宇rことが分かった。現在、Aiが何を検出してアルツハイマー例と診断しているのかを含め、検討中である。研究成果の一部は、第61回日本組織細胞化学会シンポジウム「組織細胞化学の新技術」で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により、一部の実験が遅れが出ていたが、プリオン活性を検出するバイオアッセイ系を構築し、アルツハイマー病患者および対照例の剖検脳および鼻粘膜サンプルを用いてプリオン活性を測定し、その成果を論文発表することができた。また、上記のプリオン活性系を用いて、アルツハイマー病例、対照例の脳サンプルのプリオン活性を蛍光顕微鏡を用いて測定した後、蛍光を使わない位相差画像も取得した。AIを用いて蛍光を使わない位相差画像から蛍光画像で測定したプリオン活性を導くことができるか検討を開始し、データが蓄積されつつある。

今後の研究の推進方策

AIを用いて蛍光を使わない位相差画像から蛍光画像で測定したプリオン活性を導くことができるか検討を開始し、データを蓄積する。AIを用いて位相差画像を解析することで、アルツハイマー例と対照例を区別できることが分かった。現在、Aiが何を検出してアルツハイマー例と診断しているのかを含め、明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、実験に遅れが生じているため。最近では、ほぼ順調に推移しており、計画に従い、予算執行していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Loss of lysosomal proteins Progranulin and Prosaposin associated with increased neurofibrillary tangle development in Alzheimer’s disease.2021

    • 著者名/発表者名
      Mendsaikhan A, Tooyama I, Serrano GE, Beach TG, Walker DG
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol

      巻: 80 ページ: 741-753

    • DOI

      10.1093/jnen/nlab056

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] シンポジウム 「組織細胞化学の新技術」細胞の見えるか化技術2021

    • 著者名/発表者名
      水上民夫
    • 学会等名
      第62回日本組織細胞化学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi