研究課題/領域番号 |
20K20594
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新藏 礼子 東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (50362471)
|
研究分担者 |
近藤 輝幸 京都大学, 工学研究科, 教授 (20211914)
森田 直樹 東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (80845107)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | アレルギー / クラススイッチ / IgA / 粘膜免疫 |
研究実績の概要 |
現在、アレルギーにおいては、まずTh2優位な状況がアレルギー病態のおおもとであると考えられている。なぜTh2優位であるかについては議論があるがよくわ かっていない。申請者はアレルゲンが体内に侵入することがその根本原因ではないか?と考えている。つまり、アレルギーの根本治療はアレルゲンの体内侵入を 減らすことであると考える。今回、申請者が提案する研究は、IgEを産生するための一連の免疫反応の流れをどこかで遮断するのではな く、アウトプットを横道にそらし(IgAへの選択的クラススイッチ誘導)、その結果としてIgE産生を減少させるだけでなくIgAによる粘膜防御を強固にすること でアレルゲンの侵入を減らし、反応のおおもとであるTh2優位な状況を是正しようという試みである。スギ花粉によるマウスアレルギーモデルにおいて、 Bryostatin 1の経鼻投与により、以下のアレルギー随伴症状の改善を昨年度確認した、 1、肺胞洗浄液中のIgE抗体価の減少、好酸球・リンパ球の減少 2、血清IgE抗体価の減少 3、鼻掻き様行動回数、くしゃみ回数の減少 加えて本年度は、予想通り、Bryostatin 1の経鼻投与により、縦隔リンパ節細胞によるThサイトカインの産生が有意に抑制されることも判明した。クラススイッチの変化の一因はBryostatin 1によりIgE遺伝子の転写活性が減少しIgA遺伝子の転写活性が増加すること、すなわちB細胞内の遺 伝子転写制御であることに加え、B細胞内のBryostatin 1による網羅的遺伝子発現変化も解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
B細胞へのBryostatin 1の効果は予定どおりおおよそ解析できた。残りの研究期間でB細胞以外の免疫細胞への効果を検証する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
Bryostatin 1によるアレルギー症状の軽減を証明できた。Bryostatin 1の治験の準備を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品費の完全な金額一致が間に合わなかったために差額が発生した。最終年度に問題なく使用する予定である。
|