• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

革新的抗がん抗体開発スキームの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K20599
研究機関京都大学

研究代表者

松田 知成  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50273488)

研究分担者 大橋 真也  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20435556)
武藤 学  京都大学, 医学研究科, 教授 (40360698)
萩原 義久  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 副研究部門長 (50357761)
赤澤 陽子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50549897)
井倉 毅  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (70335686)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード抗がん抗体 / 抗体配列進化 / 食道癌
研究実績の概要

我々は、新しい抗体スクリーニング法、抗体配列進化追跡法を用いて、ヒト血液の抗体遺伝子解析により有用抗体を取得する研究を進めている。この方法は、抗体配列解析だけで目的抗体を得ることができ、抗体スクリーニングの際、ファージディスプレイのような抗原を用いた濃縮操作が必要ない。したがって、抗原がよくわかっていなくても、感染症や癌の患者の血液を解析し、有用なヒト抗体配列を取得することが可能になるかもしれない。
癌の放射線治療において稀に患者の免疫が亢進して遠隔転移巣の縮退が観察されることがある(アブスコパル効果)。我々は、この時、癌に対する抗体の産生も亢進しているかもしれないと考え、放射線治療を受ける食道癌患者の血液を集め、抗体配列進化追跡法を用いて、放射線治療時に産生している抗体配列を同定した。昨年までの研究で、17種類の抗体配列を選定し、6種類のFab抗体を作成したが、今年度はさらに7種類のFab抗体を試作し、計13種類の抗体の試作が終了した。残り4種類については培養細胞でうまく発現せず、十分な収量が得られなかった。
これら試作した抗体について、食道癌細胞株や食道癌組織アレイの免疫染色、食道癌細胞株の膜分画の免疫沈降とプロテオーム、などにより、癌組織への結合性評価や抗原の同定を進める予定であるが、今年度はその条件検討に時間を費やした。また、抗体配列進化追跡法の改良を進め、より少ない計算量で、より精度良く抗体クラスターを分離する技術を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗体候補の試作は大体終了したが、抗体評価のための免疫染色で、バックグラウンドがなかなか低減せず、条件検討に手こずってしまった。

今後の研究の推進方策

試作した抗体の食道癌組織への結合の評価と、プロテオームによる抗原の同定を進め、有望な抗体が得られた場合、動物実験による抗がん作用の検証にすすむ。

次年度使用額が生じた理由

抗体評価の条件検討に手こずり、着手できなかった研究項目があったため次年度使用額が生じた。翌年度は、これら研究項目に関する物品費と人件費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Unique B-1 cells specific for both N-pyrrolated proteins and DNA evolve with apolipoprotein E deficiency.2022

    • 著者名/発表者名
      Lim SY, Yamaguchi K, Itakura M, Chikazawa M, Matsuda T, Uchida K.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 298 ページ: 101582

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.101582

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗体配列進化追跡による画期的抗体スクリーニング法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      松田知成
    • 学会等名
      日本環境変異原ゲノム学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi