• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

革新的抗がん抗体開発スキームの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20599
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

松田 知成  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50273488)

研究分担者 大橋 真也  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20435556)
武藤 学  京都大学, 医学研究科, 教授 (40360698)
萩原 義久  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 副研究部門長 (50357761)
赤澤 陽子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50549897)
井倉 毅  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (70335686)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード抗体配列進化追跡法 / 抗体親和性成熟 / 癌抗体 / 抗体スクリーニング / 抗体レパトア解析
研究成果の概要

抗がん抗体はCAR-T細胞療法など未来の癌治療に欠かせない存在である。しかし、魅力的なターゲット分子の枯渇により、新規抗がん抗体の開発は停滞している。われわれは独自の抗体スクリーニング法「抗体配列進化追跡法」を用いて、癌患者の血液解析により抗がん抗体を取得することを目指して研究を行った。本研究ではまず、抗体配列進化追跡法の解析アルゴリズムに改良を加え、少ない計算量でより正確にヒット抗体を同定できるようにした。また、抗体の重鎖と軽鎖の組合せ決定法の開発を行った。これら方法を用いて、放射線治療を受ける食道癌患者の血液から、17種類の抗癌抗体候補の配列を取得し、試作した。

自由記述の分野

環境毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が目指すのは、クリニカルバイオバンクなどに保管されている癌患者の血液や癌組織から直接有用な抗癌抗体を数多く取得する体制を整えることである。本研究により抗体配列進化追跡法による抗癌抗体開発スキームを一通り実施し、改良を加えたことにより、本開発スキームが実用化に一歩近づいたと言える。本方法の最大の特徴は抗体開発に抗原を用いないことであり、ターゲット分子がわからなくても抗癌抗体が取れることである。今後、この抗体を用いて癌抗原を濃縮、決定する方法を開発することで、癌の新たな創薬ターゲットの発見も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi