研究課題/領域番号 |
20K20603
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
内田 裕之 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40327630)
|
研究分担者 |
根本 隆洋 東邦大学, 医学部, 教授 (20296693)
中島 振一郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383866)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / AMPA受容体 / グルタミン酸神経系 / ARMS |
研究実績の概要 |
統合失調症は早期発見・早期治療により、より良い予後が達成できることが明らかにされており、近年注目を集めているのが、精神病発症危険状態(At Risk Mental State [ARMS])という、発病前ではあるものの精神病発症のリスクの高い一群である。ARMSのうち約30%が精神病(主に統合失調症)に移行するが、現時点において“移行者”を正確に早期診断する方法はないため治療の遅れにつながり、予後の悪化につながっている。 ヒト脳での興奮性神経伝達は、シナプス後部に局在するグルタミン酸神経系のAMPA受容体により主に担われ、神経活動に伴ってAMPA受容体が増減することで、局所回路の変化をもたらし、精神機能に発展すると考えられている。脳内AMPA受容体密度に基づき、ARMSから統合失調症に移行する者の診断が事前に可能になれば、世界初の物質的基盤に基づく精神疾患の発病予測が実現する。また、新たな機序に基づく治療法開発も可能になる。 そこで、本研究では、AMPA受容体密度をPET撮像により定量し、統合失調症に移行するARMS症例、移行しないARMS症例において比較し、移行者の特徴を明らかにする。 また、1H-磁気共鳴スペクトロスコピー(magnetic resonance spectroscopy: MRS)は生体内のグルタミン酸などの代謝物質を測定、安静時機能的磁気共鳴画像法(resting-state functional MRI: rsfMRI)は脳領域間の内的な機能結合や脳全体のネットワークとしての性質を評価、拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging: DTI)は白質神経線維の走行、統合性の構造的評価が可能である。そこで、AMPA受容体の定量化とこれらのモダリティを組み合わせ、グルタミン酸神経系の多面的評価を行うこととした。 これまでに7名組み入れ、1名の追跡調査(2年間)を完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度、コロナ禍の影響で予定していた組み入れ数には到達しなかったが、リクルート体制を拡充し、2023年度以降研究対象者の組み入れを加速する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究対象者のリクルート体制を拡充する予定である。引き続き研究対象者の撮像を進め、学会発表を通じて考察を深め、データ解析、論文化を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度、コロナ禍の影響で予定していた組み入れ数には到達せず、画像検査を行えなかったため残高が発生したが、リクルート体制を拡充し、2023年度以降研究対象者の組み入れを加速し、撮像の費用に充てる予定である。
|