研究課題/領域番号 |
20K20606
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
下村 伊一郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60346145)
|
研究分担者 |
前田 法一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座准教授 (30506308)
西澤 均 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20379259)
喜多 俊文 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座講師 (10746572)
藤島 裕也 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10779789)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | アディポネクチン / エクソソーム / 間葉系幹細胞 / カドヘリン |
研究実績の概要 |
間葉系幹細胞(MSC)投与による心不全モデルの心機能改善作用はExoに依存し、血中のAPN、MSCsのT-cad発現に依存することを示し(Mol Therapy 2020、特開2021-102571)、さらに今年度、雄性NODマウスに、PD-L1中和抗体を投与し、ICIに誘発される1型糖尿病が発症するモデルを構築。MSCの投与が糖尿病発症を抑制すること、Exoがその作用を担う可能性を示した(Diabetologia 2022、特許7117704, PCT/JP2022/005125)。腎では組織常在性MSCである毛細血管周囲細胞にT-cadが発現する。腎虚血再灌流障害によって、T-cadあるいはAPN欠損マウスでは尿細管壊死が進行することを明らかにした(AJP Endocrinol Metab 2021)。 T-cadは可溶性タンパクsT-cadとしても血中に存在すること、新規開発したELISA系によって定量可能であり(JCEM2021)、インスリン枯渇状態で増加し、膵β細胞のNotchシグナルを活性化し、β細胞増殖を促進する新しい液性因子であることを明らかにした(iScience 2022)。 生理的APNの生理的受容体はT-cadであること(Elife 2019)、APNによるExo産生調節機構(JCI insight 2018, JCI 2019)を解明しているが、さらにヒトAPNトランスジェニックマウスでは血中Exoが増加することを報告した(EJ 2023)。 上記の成果を踏まえ、Exoの内分泌機構としての新しい位置づけを提唱し(JB review 2021)、さらに量的変化から読み解く新しいExo学を提唱した(Mol Cells 2022)。
|