• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

バイオ3Dプリンタ、幹細胞技術を用いた下肢遠位動脈バイパス用小口径人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20607
研究機関佐賀大学

研究代表者

伊藤 学  佐賀大学, 医学部, 講師 (50555084)

研究分担者 村田 大紀  佐賀大学, 医学部, 助教 (00772683)
天本 宗次郎  佐賀大学, 医学部, 医員 (10842908) [辞退]
中山 功一  佐賀大学, 医学部, 教授 (50420609)
蒲原 啓司  佐賀大学, 医学部, 教授 (70555086)
野出 孝一  佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード組織工学 / バイオ3Dプリンタ / 幹細胞技術 / 下肢動脈 / 小口径人工血管
研究実績の概要

生活様式の変化や社会人口の高齢化、糖尿病、脂質異常症、血液透析などの代謝異常による動脈硬化が引きがねとなり、下肢血行不全からの下肢の安静痛、潰瘍、壊疽に陥る重症下肢虚血症例が増加している。現行の異物人工材料を用いて作成した人工血管は、抗血栓性、抗感染性、免疫応答の面で課題があり、未だ下肢遠位バイパスに臨床応用できる小口径人工血管は存在しない。細胞が本来もつ自己凝集能力によって形成される細胞凝集塊(スフェロイド)を立体的に構築するバイオ3Dプリンタ技術によって外在性のscaffold(細胞の足場材料)を一切含まない細胞のみによる機能的な3次元構造体を作製可能である。本バイオ3Dプリンタ技術の基盤となる自己細胞凝集現象(スフェロイド形成)とスフェロイド同士の融合にPI3K/AKTカスケードが関わることを確認し、代表的な6つの遺伝子(ITGB1、PTK2、MAP2K1、PDK1、GJA1、PI3KR1)を同定した。PI3K/AKT経路の活性剤の一つであるTGF-ベータ1の濃度調整によってスフェロイド形成速度やスフェロイド同士の癒合速度をコントロールできる可能性が見い出された。自己細胞凝集現象の機序解明のみならず、スフェロイドの最適化、バイオリアクターを用いた組織成熟工程の最適化、さらに細胞製人工血管の強度調整や作製期間の短縮に寄与する成果と考える。またバイオ3Dプリンタで構築した構造体をバイオリアクターで成熟させながら連結させることで血管構造体を作製し、外科的手法を加える免疫不全ミニブタ(頸部動脈バイパスモデル)への短期移植実験に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の基盤となる自己細胞凝集現象によって形成されるスフェロイドの最適化、バイオリアクターを用いた組織成熟工程の最適化、下肢遠位動脈バイパス用細胞製人工血管の強度調整や作製期間の短縮に繋がる知見が得られた。また外科的手法を加える免疫不全ミニブタ(頸部動脈バイパスモデル)への短期移植実験にも成功しており、おおむね順調に経過していると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き下肢遠位動脈バイパスへの応用を目指した細胞製人工血管の構築法・組織成熟方法の検討と共にブタを用いた大動物実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染の影響により、研究資材の供給や学会活動など、研究活動に支障が生じたため未使用額が生じた。次年度に計画を繰り越し、未使用額はその経費に充てることとした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of the PI3K/AKT Pathway in the Formation and Fusion of Spheroids Derived from Human Dermal Fibroblast for Tissue Engineering Technology2022

    • 著者名/発表者名
      Amamoto S.、Itoh M.、Takahashi B.、Kitsuka T.、Uchihashi K.、Murata D.、Node K.、Nakayama K.、Kamohara K.
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Biology

      巻: 16 ページ: 312~329

    • DOI

      10.1134/s1990519x22040022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] バイオ3Dプリンターで作製した足場材を用いない動脈硬化症実験モデルの開発2023

    • 著者名/発表者名
      永石 友公子、村田 大紀、伊藤 学、原 英夫、中山 功一
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 自分の細胞からつくる人工血管2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 学
    • 学会等名
      第75回日本胸部外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 細胞製人工血管の可能性と将来展望2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 学
    • 学会等名
      第50回日本血管外科学会学術総会
    • 招待講演
  • [図書] CURRENT THERAPY 特集:CKDと透析療法2022

    • 著者名/発表者名
      永石友公子, 伊藤 学, 中山功一
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      バイオ3Dプリンタによるシャント血管作製

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi