• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

バイオ3Dプリンタ、幹細胞技術を用いた下肢遠位動脈バイパス用小口径人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20607
研究機関佐賀大学

研究代表者

伊藤 学  佐賀大学, 医学部附属病院, 講師 (50555084)

研究分担者 村田 大紀  佐賀大学, 医学部, 助教 (00772683)
天本 宗次郎  佐賀大学, 医学部, 医員 (10842908) [辞退]
中山 功一  佐賀大学, 医学部, 教授 (50420609)
蒲原 啓司  佐賀大学, 医学部, 教授 (70555086)
野出 孝一  佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワード組織工学 / 下肢動脈 / バイオ3Dプリンタ / 幹細胞技術 / 小口径人工血管
研究実績の概要

生活様式の変化や社会人口の高齢化、糖尿病、脂質異常症、血液透析などの代謝異常による動脈硬化が引きがねとなり、下肢血行不全からの下肢の安静痛、潰瘍、壊疽に陥る重症下肢虚血症例が増加している。下肢遠位バイパスに応用できる現行の異物人工材料を用いて作成した人工血管は、抗血栓性、抗感染性、免疫応答の面で課題があり、長期的な開存が困難である。
我々は接着系細胞が元来有する細胞凝集現象により細胞のみで構成される細胞凝集塊=スフェロイドに着目し、さらにスフェロイドを一つの単位として複雑な形状の組織を構築するバイオ3Dプリンタ技術を開発し、血管再生の研究を進めてきた。このバイオ3Dプリンタ技術の基盤となる自己細胞凝集現象(スフェロイド形成)とスフェロイド同士の融合にPI3K/AKTカスケードが関わることを見出し、さらに当該年度においてはPI3K/AKT経路の活性剤の一つであるTGFベータを含むFBSを細胞製人工血管の成熟段階で調整することで力学的強度がより向上する現象を確認した。
バイオ3Dプリンタで構築した構造体をバイオリアクターで成熟させながら連結させることで細胞製人工血管を作製し、ミニブタへの移植実験に成功した。また当該年度には薬理学的血管組織反応性評価を目的としたティシューバスシステムを導入し、ミニブタから採取した大伏在静脈に薬剤(フェニレフリンやアセチルコリンなど)を添加することで、平滑筋細胞と内皮細胞の相互作用による収縮・弛緩反応を確認した。今後は病理組織学的評価、力学的評価、分子生物学的評価に加えて、本システムを用いた薬理学的血管組織反応性評価を試みることで移植前後の細胞製人工血管と生体血管との比較検証へと発展させたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の基盤となるバイオリアクターを用いた組織成熟工程の最適化、および下肢遠位動脈バイパス用細胞製人工血管の力学的強度の向上に繋がる知見が得られた。またミニブタへの移植実験にも成功しており、おおむね順調に経過していると判断した。

今後の研究の推進方策

下肢遠位バイパスに適した細胞製人工血管の開発に向けて、スフェロイドの最適化、バイオ3Dプリンタを用いた組織構築法、そしてバイオリアクタを用いた組織成熟方法の検証と改良を継続する。引き続き、ミニブタを用いた大動物実験を行う。開存性の評価と共に、移植前後の細胞製人工血管と生体血管との比較検証のために病理組織学的評価、力学的評価、分子生物学的評価に加えて、ティシューバスシステムを用いた薬理学的血管組織反応性評価を試みる。

次年度使用額が生じた理由

佐賀大学医学部 院生・研究棟の改修工事に伴う胸部心臓血管外科研究室の移転作業、特に大型実験台の移設や精密機器の使用制限などにより、研究活動に支障が生じたため未使用額が生じた。次年度に計画を繰り越し、未使用額はその経費に充てることとした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Three-Dimensional Bio-Printed Tubular Tissue Using Dermal Fibroblast Cells as a New Tissue-Engineered Vascular Graft for Venous Replacement.2024

    • 著者名/発表者名
      Hayasaka M, Kokudo T, Kaneko J, Chiyoda T, Nakamura A, Itoh M, Endo K, Nakayama K, Hasegawa K.
    • 雑誌名

      ASAIO J

      巻: Online ahead of print ページ: -

    • DOI

      10.1097/MAT.0000000000002224

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 人工血管 ―TEVGの臨床開発―2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 学、蒲原 啓司、野出 孝一、中山 功一
    • 雑誌名

      人工臓器

      巻: 52 ページ: 161~166

    • DOI

      10.11392/jsao.52.161

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scaffold-free human vascular calcification model using a bio-three-dimensional printer2023

    • 著者名/発表者名
      Nagaishi Yukiko、Murata Daiki、Yoshizato Hiromu、Nonaka Toshihiro、Itoh Manabu、Hara Hideo、Nakayama Koichi
    • 雑誌名

      Biofabrication

      巻: 15 ページ: 044101~044101

    • DOI

      10.1088/1758-5090/ace000

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Translational research of scaffold free Bio-3D printed vascular graft2023

    • 著者名/発表者名
      Manabu Itoh
    • 学会等名
      he 19th Scientific Meeting of Asia Pacific Association of Surgical Tissue Banking
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バイオ3Dプリンタを用いた細胞製人工血管の開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 学
    • 学会等名
      第45回日本バイオマテリアル学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi