• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

運動によるインスリン抵抗性改善の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 20K20620
研究機関早稲田大学

研究代表者

秋本 崇之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00323460)

研究分担者 加藤 義雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (20415657)
狩野 豊  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90293133)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードグルコース動態 / エネルギー代謝 / in vivoイメージング / 三次元培養 / メカニカルストレス / 糖輸送体
研究実績の概要

本研究では,従来不可能であった様々な生物学的階層において,物理刺激に応じた骨格筋組織への糖取込み動態を可視化することで,運動によるインスリン抵抗性改善の分子メカニズムに迫るとともに,インスリン抵抗性に対する新たな治療戦略の創出を目指している.
本年度は,生細胞における糖代謝をモニタリングするため,糖輸送体GLUT4とpH依存的な蛍光タンパク質の融合遺伝子を構築し,各種培養細胞での検証を実施した.さらに検出感度を向上させるため,蛍光タンパク質に変異を導入して最適な遺伝子を探索する実験系の構築に着手した.
次にin vitroでの三次元培養によって骨格筋組織を構築し,これを上記の糖代謝動態の観察に用いるための実験系の最適化を実施した.現状において三次元培養組織を構築することは可能となったが,これをハイスループット化し,ドラッグスクリーニングを試行するためには,三次元組織培養系の更なる最適化が必要なことが明らかとなった.
また同時にグルコース感受性蛍光タンパク質を用いて,筋収縮時の筋細胞内グルコース動態をin vivo環境下で経時的に観察する技法の確立を目的とし,収縮前後での細胞内グルコース動態の検証を実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付内定は遅かったものの,当該年度に計画された研究はほぼ全て実施できたため.

今後の研究の推進方策

上記のように,三次元培養組織によるスクリーニング系をハイスループット化し,ドラッグスクリーニングを試行するためには,三次元組織培養系の更なる最適化が必要なことが明らかとなったため,すでに類似の三次元組織培養をスモールスケールで行っている研究者を研究分担者として追加し,本研究を推進する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大による影響のため.新型コロナ感染が落ち着けば,次年度以降に積極的な研究の推進が可能となると思われる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Padova/Venetian Institute of Molecular Medicine(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Padova/Venetian Institute of Molecular Medicine
  • [国際共同研究] University of Utah/Kansas State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Utah/Kansas State University
  • [雑誌論文] In vivo Ca2+ dynamics during cooling after eccentric contractions in rat skeletal muscle.2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi R, Tabuchi A, Asamura T, Hirayama S, Ikegami R, Tanaka Y, Hoshino D, Poole DC, Kano Y.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol.

      巻: 320(2) ページ: R129-R137

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00253.2020

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Type I diabetes suppresses intracellular calcium ion increase normally evoked by heat stress in rat skeletal muscle.2021

    • 著者名/発表者名
      Ikegami R, Eshima H, Nakajima T, Toyoda S, Poole DC, Kano Y.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00168.2020

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular Mechanisms of Skeletal Muscle Hypertrophy.2021

    • 著者名/発表者名
      Schiaffino S, Reggiani C, Akimoto T, Blaauw B.
    • 雑誌名

      J Neuromuscul Dis.

      巻: 8(2) ページ: 169-183.

    • DOI

      10.3233/JND-200568.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 早稲田大学筋生物学研究室

    • URL

      https://www.waseda.jp/sem-muscle/index.html

  • [備考] 電気通信大学狩野研究室

    • URL

      http://www.ecc.es.uec.ac.jp/

  • [備考] 国立研究開発法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 構造創薬研究グループ 加藤義雄研究室

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/y-kato/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi