• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

クロモスリプシスに対する防御細胞応答メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K20636
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

小西 輝昭  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主幹研究員 (70443067)

研究分担者 大澤 大輔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, 主任技術員 (90324681)
劉 翠華  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, 主任研究員 (00512427)
及川 将一  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, 室長 (10391301)
小林 亜利紗  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, 主任研究員 (30773931)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードクロモスリプシス / 細胞がん化 / 染色体粉砕 / マイクロビーム / 線量集中制 / 線量付与 / m-FISH / 微小核形成
研究実績の概要

細胞がん化プロセスの一つであるクロモスリプシスの発生機序は染色体における同時多発的な破砕および、その後の異常なDNA修復経路機構によると考えられている。本課題は、マイクロビームSPICEによる細胞核・細胞質への撃ち分け照射技術を活用し、クロモスリプシスに対する細胞質損傷を起因とする防御的な細胞応答の寄与を明らかにすることを目的とした。今年度は、細胞核のみ(N照射)、細胞質のみ(C照射)、細胞核+細胞質((N+C)照射)のマイクロビーム照射を行い、細胞内防御応答の解析、微小核(MN)形成率の取得、生存細胞のクローンの取得、m-FISH法による染色体構造解析を実施した。
まず、N照射において、リン酸化ATMはDSB部位に局在した。しかし、ATMを阻害するとNRF2の核移行が完全に抑制されたことから、NRF2はATMの活性化に強く依存していることを示した。一方で、C照射において、ATMリン酸化を確認できなかった。このことから、細胞質傷を起因とした防御応答ではATMを介さずにNRF2活性化とDSB修復タンパク質の発現が誘導されると考えらえた。細胞核と細胞質への損傷誘発に対する細胞応答経路が異なることを明らかにした。
MN形成率の測定において、N照射条件に加えて、C照射、(N+C)照射を開始した。N照射と(N+C)照射(Cに陽子線1000個)へのMN形成率を比較した。その結果、N照射では照射粒子数100個程度で最大を示したのに対して、N+C照射では、照射粒子数300個程度で最大を示した。細胞質損傷を起因とした細胞応答が防御的に寄与した結果と考えられた。MN形成率が最大を示したN照射(粒子数100個)のクローンのうち20個程度に対してm-FISH法による染色体構造解析を行った。しかし、クロモスリプシス構造を有するものの検出に成功していない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

顕微鏡システムの故障、さらに必要な部品の供給不足により修理に時間を要した。

今後の研究の推進方策

微小核形成率が最大を示す照射粒子数がN照射では100個、N+C照射では300個であることを確認した。この照射粒子数で得られたクローン(20個程度)のm-FISH解析からはクロモスリプシス構造を検出できていない。まだ解析クローン数を今後増やす必要がある。一方で、クロモスリプシス形成は、MN形成過程介さない可能性もあり、むしろDNA損傷の複雑性が寄与している可能性もあることから、生存率5%以下を示す照射粒子数500以上のクローンのm-FISH解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

謝金・旅費支払い等に差額が生じた。次年度も謝金・旅費として支出する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Hefei Institutes of Physical Science CAS(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Hefei Institutes of Physical Science CAS
  • [国際共同研究] Chiang Mai University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chiang Mai University
  • [国際共同研究] Malaysia Nuclear Agency(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Malaysia Nuclear Agency
  • [雑誌論文] Stimulation of Nuclear Factor (Erythroid-Derived 2)-like 2 Signaling by Nucleus Targeted Irradiation with Proton Microbeam2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Jun、Oikawa Masakazu、Konishi Teruaki
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 12 ページ: 419~419

    • DOI

      10.3390/biology12030419

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Cytoplasm damage induced defensive cellular response in microbeam targeted mammalian cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Konishi, Narongchai Autsavapromporn, Tengku Abrizal Tenghku Ahamad, Jun Wang
    • 学会等名
      Asian Association of Radiation Research
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi