• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

有機溶媒の利用を可能とする革新的2次元LC/IRMSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20639
研究機関秋田県立大学

研究代表者

川島 洋人  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (60381331)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード安定同位体比 / 液体クロマトグラフ / 二次元LC / 有機溶媒
研究実績の概要

近年開発された液体クロマトグラフ/安定同位体比質量分析計(LC/IRMS)は水溶性成分の炭素安定同位体比の高精度分析を可能にした。その結果,様々な食品偽装を見分ける応用研究等が現在,海外では報告され始めている。しかし,装置の制約として,対象物質は水溶性成分に限られることや,炭素安定同位体のみを対象としていることなど,未だに多くの課題がある。本研究では,LC/IRMSの用途拡大を目的として,溶離液に有機溶媒を使用することで疎水性成分を対象にし,また様々な元素の安定同位体比を対象にする等,画期的な装置開発を目指す。
令和4年度は,有機溶媒を利用した2次元LC/IRMS法の確立を目指し,醤油の中のアミノ酸及び日本酒中の有機酸の炭素安定同位体比の分析方法の確立を目指した。また,通常では分離不可能な成分を多数のLCカラムを用いて,ハートカットして分離する実験も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は,二次元LCのための基礎実験及び応用実験を進めることができた。また,さらにLC/IRMSの改良を進め,論文執筆を行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

令和5年度では,有機溶媒に溶解する成分の安定同位体比や,有機溶媒を使用しないと分離しない成分の安定同位体比の分析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

装置メーカーの都合により、部品到着が遅れたため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Discrimination for sake brewing methods by compound specific isotope analysis and formation mechanism of organic acids in sake2022

    • 著者名/発表者名
      Suto Momoka、Kawashima Hiroto
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 381 ページ: 132295~132295

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2022.132295

    • 査読あり
  • [学会発表] Determination of carbon stable isotope ratios of free amino acids in commercial soy sauce samples2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sasaki, Hiroto Kawashima
    • 学会等名
      8th Conference of the Forensic Isotope Ratio Mass Spectrometry Network
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気環境分野における有害物質の炭素,窒素安定同位体比の最新の分析法及び発生源解析の研究2022

    • 著者名/発表者名
      川島洋人
    • 学会等名
      大気環境学会年会,酸性雨分科会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi