• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

有機溶媒の利用を可能とする革新的2次元LC/IRMSの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20639
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関芝浦工業大学 (2023)
秋田県立大学 (2020-2022)

研究代表者

川島 洋人  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (60381331)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードLC/IRMS / 安定同位体 / 炭素安定同位体 / 有機溶媒 / 食品
研究成果の概要

2004年,湿式燃焼法を利用した水溶性成分の炭素安定同位体比の高精度分析が可能な液体クロマトグラフ/安定同位体比質量分析計(LC/IRMS)が開発,商品化された。本研究では,LC/IRMSの装置をさらに革新的に発展させ,溶離液に有機溶媒を使用することが出来る装置開発を目的とした。結果は,1次元目カラムと2次元目カラムを組み合わせることにより,LC/IRMSにおいて複数の水溶性ビタミンの分離・分析が可能であると考えられた。有機溶媒が使用可能になることで,今まで分析が難しかった複雑な成分や幅広い分野において応用が可能になると考えられた。

自由記述の分野

環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存のLC/IRMSでは,δ13Cは二酸化炭素の状態で分析するため,炭素を含んだ有機溶媒は今まで全く使用できなかったが,2次元LC/IRMSを利用することで有機溶媒の使用が出来る可能性を示すことが出来た。一般的に,HPLCやLC/MSでは溶離液は水ではなく,有機溶媒の使用が想定されているため,多様なLCカラム(順相,逆相,イオン交換等)を選択できるようになり,疎水性の農薬類,核酸,アミノ酸,脂肪酸,ビタミン,医薬品等まで対象成分が飛躍的に広がることが予想される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi