• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規NAD代謝経路の発見。老化制御と治療への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20655
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関富山大学

研究代表者

中川 崇  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (40610374)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードNAD+ / 老化 / 代謝
研究成果の概要

NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)は老化制御因子の一つとして考えられており、NAD前駆体を用いたNAD補充療法は抗加齢の手段として近年非常に注目を浴びている。我々は、NAD前駆体としてヌクレオシド体であるニコチンアミドリボシド(NR)を用いて、生体内でのNRからNADの合成系について解析を行い、アミド体と脱アミド体の経路の関係性について解析した。その結果、CD38のパラログであるBST1(CD157)がNRに対する分解活性、塩基交換活性をもち、さらに腸内細菌、BST1を介した新規NAD合成経路がアミド体と脱アミド体の経路を結んでいることを明らかにした。

自由記述の分野

薬理学、代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)は老化制御因子の一つとして近年非常に注目を浴びている。NADの合成経路にはアミド体を介する経路と脱アミド体を介する経路があり,それらは独立してNAD合成を行っていると考えられていた。我々は、NAD前駆体としてヌクレオシド体であるニコチンアミドリボシド(NR)を用いて、生体内でのNRからNADの合成系について解析を行い、アミド体と脱アミド体をつなぐ新たな代謝経路を発見した。本成果はNAD前駆体を用いたNAD補充療法の発展に寄与するものであり、さらなる効率良い抗老化法確立に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi