• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

働く高齢者の安全向上と支援のための環境生体データ科学の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20659
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関大阪大学

研究代表者

清野 健  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (40434071)

研究分担者 金子 美樹  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (10795735)
重松 大輝  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (50775765)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード労働環境衛生 / ウェアラブル生体センサ / 生体データ科学
研究成果の概要

働く高齢者の安全支援を実現するため,ウェアラブル生体センサを用いて計測可能な心拍数,身体活動量などの生体情報と,IoTセンサを用いて計測可能な温湿度などの環境情報を統合分析する方法を開発した.重要な成果として,ウェアラブル生体センサを活用して毎日の生体情報計測を行うことで個人特性を自動学習し,急な体調変化のリアルタイム評価を実現するアルゴリズムを開発した.また,集積した生体情報および環境情報を分析することで,個人特性の評価,労働環境のリスク評価するアルゴリズムを開発した.本研究で開発したアルゴリズムについては,企業の協力をえて実際の労働環境での実証を行い,その有用性を確認した.

自由記述の分野

生体情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化率が3割を超えつつある本邦において,年金・医療などの社会保障制度を維持するためには,定年年齢の引き上げは不可避である.しかし,人は加齢とともに体温調節,運動,記憶・認知・判断などの機能が低下するため,働く高齢者の増加は新たな健康問題を引き起こす.本研究では,ウェアラブル生体センサを活用し,働く高齢者の安全支援を実現するための技術を開発した.本研究の成果は,働く高齢者の安全の見守りだけでなく,より安全な職場環境への改善も実現するものである.これらは,安全・安心な社会の構築に貢献するものであり,社会的意義がある.また,生体データ分析の新たな技術開発という点で,本研究成果には学術的意義がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi