• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

PTENを標的とする健康長寿薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20661
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 聡  神戸大学, 医学研究科, 教授 (10311565)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードPTEN / 長寿薬 / がん抑制遺伝子
研究成果の概要

PTENと結合し不安定化する分子として、SUMO化E3酵素2種類(X, Y)と脱ユビキチン化酵素Zを見出した。X,Yを抑制するとPTENが増加し、リン酸化AKTが減少して、細胞増殖が低下した、一方Zを抑制するとPTENが核局在して、PTEN蛋白質が増加した。その他 X, Yのホモ欠損マウスを作製し、現在長寿性を検討中である。
一方、既知PTEN E3リガーゼの内PTEN不安定化効果の高いものはWWP2であったため、PTEN-WWP2結合可視化系を樹立し、既報低分子化合物をスクリーニングし、6つの化合物を得たが、PTEN増加は得れなかったため、現在未報の低分子化合物をスクリーニング中である。

自由記述の分野

生化学、実験動物学、腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長寿薬の開発は古来からの人類の夢であり、その開発が待たれる。近年PTENを軽度増加せると寿命が延長することが示された。一方PTENは代表的な癌抑制ドライバー分子であるために、その制御機構の解明は癌治療につながる。本研究によって癌の発症抑制をも兼ねそなえた、PTENタンパク質安定性亢進を標的とする長寿薬の開発によって、健康寿命の延長と国民福祉の向上を狙うことが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi