• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医学・看護学・心理学・運動生理学・経済学から挑む90+超高齢者コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20670
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

新村 秀人  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (70572022)

研究分担者 三村 將  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
稲垣 誠一  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (30526380)
江口 洋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問研究員 (70649524)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード超高齢者 / コホート / 認知機能 / 地域在住 / 介護保険
研究実績の概要

【ベースライン調査】1)95歳以上の超高齢者の心身機能と介護度の2年間推移:2016年1月1日に住民基本台帳から抽出した対象は542人で、死亡・転居者を除く457名に質問票を送付し、41名から回答を得た。うち26名の訪問調査を行った。質問票返信のない者から死亡・転居者を除き363名に簡易質問票を送付し、128名から回答を得た。全般的に心身の機能は、訪問+質問票群>簡易質問票群>質問票のみ群の順で保たれていた。
2)85歳以上の超高齢者の心身機能と介護度の2年間推移:2016年1月1日に住民基本台帳から抽出した対象は2927人で、死亡・転居者を除く2443人に質問票を送付し、598人から回答を得た。うち233人の対面調査を行った。
3)地域在住の85-87歳の住民136名の認知機能と活動量計により測定した日常生活運動強度との関連を検討したところ、男性では、認知機能維持群は認知機能低下群と比較して、より強度の高い活動に多くの時間を費やす傾向があった。女性では、認知機能低下群の方がより長く高強度の活動を行う傾向が見られた。日常生活で容易に行える低強度活動を長期間継続して行うことが、超高齢者の認知レベルを維持するのに適していると考えられる。
【フォローアップ調査】2016年にベースライン調査を行った荒川区95歳以上/85歳以上の超高齢者のフォローアップ調査を2020年より開始した。8月に質問票発送を218名に発送したところ137名の回答を得た。10月より訪問調査を開始し、認知機能・精神状態評価、身体機能測定を行った。訪問調査に際しては感染防止対策をした。質問票の返信があった137名のうち、2023年3月末までに、62名の訪問調査を終え、他は、辞退53名、死亡7名、希望不明3名、未調整4名だった。活動量計調査は36名が終了し、インタビュー調査は20名を終了した。インタビュー調査の論文を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の蔓延が続いたため、超高齢者の自宅を訪問して調査を開始する時期が大幅に遅れた。感染症拡大状況下では、訪問調査を了承していただける対象者は少なかった。また訪問調査開始後も、数度にわたり緊急事態宣言が発出され、その都度訪問調査を中断せざるを得ず、調査は当初の計画に比べ遅れた。

今後の研究の推進方策

フォローアップ調査(訪問調査)は終了した。2023年度には、訪問調査を行って得られたデータを用いて、解析を行っていく。
2回目のフォローアップ調査(訪問調査)の開始に向け、倫理申請などの準備を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の蔓延が続いたため、超高齢者の自宅を訪問して調査を開始する時期が大幅に遅れた。感染症拡大状況下では、訪問調査を了承していただける対象者は少なかった。また訪問調査開始後も、数度にわたり緊急事態宣言が発出され、その都度訪問調査を中断せざるを得ず、調査は当初の計画に比べ遅れた。
また、感染症蔓延の影響で、参加を予定していた国際学会、国内学会が、延期、オンライン開催となったため、旅費の支出が大幅に減少した。以上の理由により、次年度使用額が生じた。感染症の蔓延が収束しつつあり、国際学会や国内学会の現地開催がなされるようになってきたので、現地参加し成果を発表する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Process of inner change in advanced age: a qualitative study of older adults in their early 90?s2022

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Hiroko、Niimura Hidehito、Yagasaki Kaori
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 22 ページ: 945-945

    • DOI

      10.1186/s12877-022-03665-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Psychotherapeutic Approach Appropriate for Older Adults: Supporting a Way of Life not Opposed to Living, Aging, Suffering, and Dying.2022

    • 著者名/発表者名
      Niimura H
    • 雑誌名

      Psychiatria et Neruologia Japonica

      巻: 122 ページ: 528-535

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の社会的孤立・孤独と抑うつ・不安2022

    • 著者名/発表者名
      新村秀人
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 34(2) ページ: 122-128

  • [雑誌論文] Altruistic Social Activity, Depressive Symptoms, and Brain Regional Gray Matter Volume: Voxel-Based Morphometry Analysis From 8,695 Old Adults2022

    • 著者名/発表者名
      12)Liu Y, Zhang Y, Thyreau B, Tatewaki Y, Matsudaira I, Takano Y, Hirabayashi N, Furuta Y, Hata J, Ninomiya T, Taki Y, Shibata M,,, Niimura H, ,,, Kubo M, Kiyohara Y
    • 雑誌名

      The Journals of Gerontology: Series A

      巻: 77 ページ: 1789~1797

    • DOI

      10.1093/gerona/glac093

    • 査読あり
  • [学会発表] 東京都荒川区高齢者/超高齢者コホートにおける生物学的研究. シンポジウム14認知症コホートを用いた生物学的研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      新村秀人
    • 学会等名
      BPCNPNPPP 4学会合同年会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 本邦における認知症コホート研究の最前線-荒川区コホート研究の最新知見.2022

    • 著者名/発表者名
      文鐘玉, 新村秀人, 喜田恒, 色本涼, 三村將
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高齢者の人生満足度に寄与する心理社会的因子 Arakawa95+/85+ Study.2022

    • 著者名/発表者名
      喜田恒, 新村秀人, 江口洋子, 西田晴菜, 鈴木航太, 色本涼, 文鐘玉, 高山緑, 三村將
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会
  • [学会発表] 超高齢者の「比較的自立した生活」に関する研究: インタビュー調査によるエイジング・イン・プレイスの概念の探索.2022

    • 著者名/発表者名
      松本佐知子, 江口洋子, 深堀浩樹, 真志田祐里子, 文鐘玉, 新村秀人, 三村將
    • 学会等名
      第24回日本老年行動科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi