• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

死亡票とレセプトの連結解析による高齢者終末期ケアの実態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20674
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 超高齢社会研究
研究機関福岡県保健環境研究所

研究代表者

西 巧  福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (20760739)

研究分担者 前田 俊樹  福岡大学, 医学部, 准教授 (50555555)
馬場園 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (90228685)
今任 拓也  福岡大学, 薬学部, 講師 (20368989)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード高齢者終末期ケア / 国保データベース / 死亡票 / 高齢者終末期医療・介護給付費
研究成果の概要

本研究では、国保データベースと人口動態調査死亡票を連結したデータベースを構築した。このデータベースを用いて、死亡前の医療介護資源利用状況の評価を死因別に行い、2014~2020年の福岡県内市町村国保・後期高齢者の高齢者医療・介護給付費は98,463.3億円のうち、死亡前1年間のものが12712.3億円(12.9%)を占めていることとその死因別の構成割合を明らかにした。
さらに、死亡場所の決定に影響を与える要因について検討し、死亡票に含まれる情報に加え、レセプト情報から得られる併存疾患や処置等の自宅死亡に与える影響を明らかにした。

自由記述の分野

医療政策学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究計画策定時には、我が国における終末期医療に関する議論において引用される数値的根拠は2000年代前半のレセプト等を使用したものが多く、一般国民のみならず研究者や政策決定者の間でも、高齢者終末期ケアに関する正確な情報を把握できていない現状にあった。本研究は、医療・介護レセプトデータと死亡票の連結方法について検討し、高齢者終末期ケアの実態解明に資するデータベースを構築した点で高い学術的意義と有すると考えられる。また、死因別の死亡1年前の療養場所と死亡場所及び医療・介護費の実態と、終末期医療・介護資源利用状況、死亡場所に関連する要因を明らかにした点は、十分な社会的意義を有していると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi