研究課題/領域番号 |
20K20676
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
井上 智勝 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10300972)
|
研究分担者 |
松浦 清 大阪工業大学, 工学部, 教授 (70192333)
岩佐 伸一 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (70393288)
平川 信幸 沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (40840715)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 肖像画 / 帝王 / 天皇 / 御後絵 / 泉涌寺 / 琉球国王 / 釈奠 / 天神 |
研究成果の概要 |
肖像画を用いた人霊祭祀を日本・東アジア諸国、および歴史学・美術史学という垣根を越えての理解を目指した本研究の成果として、まず東アジアの帝王像の研究分野に共有される土台構築を挙げておく。天皇・琉球国王の肖像画「御後絵」の集成とそれを中国・ベトナム・朝鮮の帝王像と比較しうる報告書の刊行、「御後絵」の初の専論の刊行等である。報告書は天皇家の菩提寺泉涌寺と塔頭雲龍院の所蔵品のほぼ全点を一書で総覧しうる初の成果である。その他、これまで日本で全く議論されなかったベトナムの釈奠についての関心の喚起、士庶人の影幀を使用した人霊祭祀の様相解明等にも成果を上げ、博物館の展示を通じて市民への還元を行った。
|
自由記述の分野 |
歴史学(日本史学)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
泉涌寺・雲龍院所蔵の天皇像と東アジアの帝王像を一堂に会する報告書の刊行によって、天皇像を含む東アジア帝王像の研究を国際的な研究課題として登録し得た。それが歴史学と美術史学の協業によって行われた点は、両者の協業の一つの姿を示すものとなっている。本研究における琉球国王の肖像画「御後絵」研究の深化は、奇しくも補助期間の最終段階に沖縄戦以来所在不明になっていた御後絵のうち2点がアメリカで発見され、沖縄県に引き渡されたこととによって、今後学術研究上のみならず社会的にも重要な意味を持つものとなる。釈奠研究にベトナムを加え、比較研究する必要性も提起できた。博物館の展示を通じて社会へ成果の還元も行った。
|