• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

歌舞伎独自の音楽表現の生成と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20677
研究機関東京藝術大学

研究代表者

前島 美保  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (40436697)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード歌舞伎音楽 / 音楽演出 / 歌舞伎囃子 / 黒御簾音楽 / 台帳 / 付帳
研究実績の概要

本研究は、江戸中後期から近代にかけての歌舞伎関係諸史料(台帳、番付、評判記、付帳等)を精読・分析しながら、使用楽器の変遷と特定の作品研究を通して、歌舞伎の写実的な音楽表現の生成と展開を実証的に明らかにすることを目的とする。研究の初年度にあたる令和2年度は、当初の研究実施計画に沿って、以下の三つの方向から研究を進めた。
(1)江戸中後期の歌舞伎台帳(台本)より音楽演出を抽出する作業に取り掛かった。まずは『鶴屋南北全集』(全12巻)から着手し、それ以前あるいは以後の音楽演出との違いや変遷を分析する際の基礎データを集積した。この作業は継続中である。
(2)江戸期義太夫狂言の演出にかかわる先行研究を改めて広く収集し、論点整理を行った。
(3)国立劇場図書閲覧室所蔵「高木浩志氏寄贈資料」のうち、近代上方歌舞伎および人形浄瑠璃の囃子をつとめた小川弥三郎(1878-1944)旧蔵の付帳等56点、松永和二郎旧蔵の付帳9点の書誌調査と自写撮影を行った。同時に、上演年月の考証を『近代歌舞伎年表』や『義太夫年表』等を用いて進めた。当該史料の特徴として、挟み込みや貼り込みを多く含み、巻物もあることから、今後は業者に委託し、デジタル撮影を行う予定である。
なお、江戸期の歌舞伎囃子方六代目田中伝左衛門(?-1853)筆の伝書『芝居囃子日記』の内容が、以上の音楽演出の分析や考察にあたっても重要であると感じたため、この精読も手掛けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍にあって、見通しを持った研究計画が立てづらく、予定していた史料調査や出張が現実的に難しい状況であったため。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に大きな変更を加えない範囲で、少し力点や方策を変える工夫が必要だと考える。例えば史料収集を遠隔複写依頼で行うなど。

次年度使用額が生じた理由

予定していた史料調査が行えなかったことと、作業補助の謝金を次年度に繰り越したため。次年度、必要な調査や史料複写・撮影費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 伝統文化 史料編2021

    • 著者名/発表者名
      森田都紀、前島美保他
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      藝術学舎

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi