• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中世以降の漆黒と平蒔絵材料を識別する自然科学的手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K20679
研究機関金沢大学

研究代表者

神谷 嘉美  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 助教 (90445841)

研究分担者 関根 由莉奈  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究職 (00636912)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード桃山文化期 / 平蒔絵 / 東南アジア交易 / 漆液 / 文化財分析
研究実績の概要

本助成研究の初年となる本年度は、材料の再現復元のための国内外での調査を中止せざるを得なかった。そこで、本研究の具体的な成果をすみやかに公開することを進め、大航海時代に日本国外へ輸出された初期の南蛮様式の漆器についての分析成果の発表が中心となった。
・新型コロナウィルス感染拡大により紙面開催された文化財保存修復学会第42回大会では、イエズス会紋章の入ったIHS書見台(類南蛮漆器)に関する科学分析と保存修復の成果について発表した。塗膜に対するPy-GC/MS分析やストロンチウム同位体比分析により、ベトナムで製作された可能性が高いことを提示できた。
・南蛮漆器に使用された「平蒔絵粉」は、目視や実態顕微鏡観察を用いた従来研究の手法では微小すぎて形状を把握することは困難であった。しかしながら、走査型電子顕微鏡を併用することで、実際には「鑢粉」と「消粉」が混在することを具体的に提示することを見いだしている。この研究成果は、漆を科学する会の会報誌に掲載され、石川県輪島漆芸美術館において開催されたセミナーで、安土桃山時代と現代の平蒔絵粉の形状分析について発表し、蒔絵関係者らと意見交換を行った。
・桃山文化期の漆液をめぐる東南アジア交易について検証してきた研究分担者の成果は、日本文化財科学会第14回学会賞を受賞した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学会等でいくつかの研究成果について公開することを進めた一方で、材料の再現復元のための調査に遅れが生じてしまった。当初は基準となる作例について国内外で調査しながら研究者らと意見交換を行っていく計画であったが、新型コロナウィルスの感染拡大により海外調査だけでなく国内での現地調査は中止となり、将来的な共同研究の実施を視野にいれた協議等ができなかった。そのため、調査結果に基づいて調製する予定であった分析用サンプル作製に取り組むことが困難となってしまったことから「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

初年度の遅れを取り戻すため、感染状況に注視しつつも国内における調査を進めていきたい。すでに得ている南蛮漆器の分析資料に関しては、初年度に検証し始めつつも手法に課題が残っていた粒度解析等を継続して試みながら、新規データの収集を実施する。次年度からは粒度解析に関する装置が本格的に稼働できる計画のため、既分析資料をより仔細に観察・分析することで、それぞれの形状や分布を比較して特徴を見いだしたい。
また本研究の代表者・研究分担者による研究推進のための検討会議を定期的に行いながら、成果について取りまとめ、国際科学誌等への論文投稿作業を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの世界的な感染蔓延によって、材料の再現復元のために計画していた国内外での調査や関連する研究者らと意見交換等が全く実施できなかったため、旅費等に計上していた使用金額は繰り越しとなった。次年度は新型コロナウィルスによる感染状況に注視しながらも、実行可能な範囲で国内での調査は実施していきたい。なお旅費での使用計画だけでなく、国内での調査の前後にPCR検査や抗原検査を実施するための費用も含めて、柔軟に調整する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 桃山~寛永文化移行期における深緑色塗料に関する一調査事例2021

    • 著者名/発表者名
      北野信彦、本多貴之
    • 雑誌名

      国立民俗博物館研究報告

      巻: 225 ページ: 171-188

  • [雑誌論文] 琉球の漆文化と科学分析に関する学際研究2021

    • 著者名/発表者名
      宮腰哲雄、本多貴之、宮里正子
    • 雑誌名

      国立民俗博物館研究報告

      巻: 225 ページ: 309-350

  • [雑誌論文] 南蛮文化館所蔵のIHS書見台に関するトータル分析と保存修復2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、北村繁、中川理夢、本多貴之、矢野孝子
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会第42回大会研究発表集

      巻: - ページ: 346-349

  • [雑誌論文] 段階的分解手法〔ハートカット法〕による極微量分析の検討~エポキシ樹脂を含侵した漆塗膜の検出向上への試み~2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、永井義隆、本多貴之
    • 雑誌名

      日本漆アカデミー報告書2020

      巻: - ページ: 24

  • [雑誌論文] 装飾に用いられた金属材料の形状分析の重要性-南蛮漆器を彩る平蒔絵技法に関する新たな研究手法の提案-2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 雑誌名

      うるしニュース

      巻: 23 ページ: 3

  • [雑誌論文] 漆の科学分析2020

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 743 ページ: 19-23

  • [学会発表] 安土桃山時代の平蒔絵粉2021

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      輪島漆芸技術活用推進事業セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 南蛮文化館所蔵のIHS書見台に関するトータル分析と保存修復2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、北村繁、中川理夢、本多貴之、矢野孝子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 段階的分解手法〔ハートカット法〕による極微量分析の検討~エポキシ樹脂を含侵した漆塗膜の検出向上への試み~2020

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美、永井義隆、本多貴之
    • 学会等名
      漆サミット2020
  • [学会発表] 本多 貴之、永井 義隆、増田 隆之介、宮腰 哲雄、島田 豊、坂井 輝久、北野 信彦2020

    • 著者名/発表者名
      寛永期における東南アジア産輸入漆塗料の使用に関する新知見
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi