• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中世以降の漆黒と平蒔絵材料を識別する自然科学的手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K20679
研究機関金沢大学

研究代表者

神谷 嘉美  金沢大学, 歴史言語文化学系, 助教 (90445841)

研究分担者 関根 由莉奈  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究職 (00636912)
本多 貴之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード黒漆 / 漆着色 / 加速劣化試験 / ウルシオール / 鉄イオン / XAFS
研究実績の概要

古くから黒色に見える漆膜は様々な場で使用されてきた。しかし黒色の塗膜を作るためには複数の塗装技術が存在していながら、それらの手法は漆文化財において区別されることはあまりなく「黒漆」と一括に称されている。さらに現在主流となっている鉄分との化学反応によって「黒漆」を作る手法については、江戸時代の後期頃から登場したとも言われている。ただその実態は不明瞭で、具体的に鉄分がどのような働きをするのかも解明されていない。一方、複数の技法による試験片を作製して紫外線を照射する加速劣化試験を行うと、劣化前の状態が近似していても劣化後の様相には差異があるとわかっている。これまでの研究は、木胎に漆を塗布する文化財を想定して実施してきたが、2021年度は金工品の漆着色法について同様の研究アプローチを試みることにした。漆塗膜の硬化プロセスが酵素酸化重合と熱重合というように違っているが、塗装仕様の異なる7種類の試験片を作製して加速劣化試験を行った。前年度から福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館と奈良国立博物館の協力を頂きながら、滋賀県聖衆来迎寺蔵の三具足の熟覧調査を重ねており、香炉の一部の紋様を再現した試験片を被塗物として漆を焼き付けた。本成果については、2022年6月の文化財保存修復学会第44回大会にて発表予定である。さらに、X線吸収微細構造解析(XAFS)法を用いて黒漆膜を測定した結果、生漆や漆膜中の鉄イオンの化学状態を分析できることが明らかになった。XAFSを用いて黒漆膜中の鉄の配位状態や価数を分析することで、黒漆形成における鉄の重合過程や紫外線による劣化のメカニズムについて議論できる可能性がある結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症の拡大により感染拡大地域への移動ができず国内調査や装置を借りての分析は当初の計画通りには実施できなかった。一方、前年度から滋賀県聖衆来迎寺所蔵の三具足の熟覧調査を行ってきた成果を取り入れながら試験片を作製し、加速劣化試験を実施した結果、香炉の表面状態とかなり近似する着色法を見いだした。モデルとした三具足は重要文化財に指定されているため、塗装工程についてはあくまでも目視上で類似しているとしか言えないものの、400年以上前の作製当時に用いられた可能性が高い黒色化技術を推考する材料を得たため「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

本助成研究最終年度となる来年度は、X線吸収微細構造解析(XAFS)法を用いて、複数の黒漆塗膜における構造をXAFSやシミュレーションにより分析する計画である。またXAFSによる黒漆の測定データと理論計算によるシミュレーションにより、膜中の鉄の配位状態や価数を調査して、黒漆形成における鉄分の働きや紫外線による劣化のメカニズムの解明に向けた研究を推進したい。併せて、生漆中における鉄の働きについて調査した成果をもとに、論文を作成する。なお延期していた調査は、新型コロナウィルスの状況に注意しつつ進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

世界的な新型コロナウィルスの感染拡大によって、感染拡大地域への移動ができず調査や装置を借りての実験が実施できなかった。また、半導体部品の不足によって当初購入を検討していた部品が入ってこない状況になったこともあり、次年度に使用額が生じることとなった。最終年度となる来年度は、新型コロナウィルスによる感染状況に注視しつつも、実行可能な範囲で調査等を行いたい。装置を借りての実験となるが、X線吸収微細構造解析を主軸として研究を推進する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 黒漆中に含まれる鉄の状態解析2021

    • 著者名/発表者名
      関根由莉奈、南川卓也、神谷嘉美、本多貴之
    • 雑誌名

      あいちシンクロトロン光センター2020年度公共等利用成果報告書

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 向方南遺跡における漆分析2021

    • 著者名/発表者名
      本多貴之
    • 雑誌名

      杉並区埋蔵文化財報告書

      巻: 78 ページ: -

  • [雑誌論文] Carbonated nanohydroxyapatite from bone waste and its potential as a super adsorbent for removal of toxic ions2021

    • 著者名/発表者名
      Sekine Yurina、Nankawa Takuya、Yamada Teppei、Matsumura Daiju、Nemoto Yoshihiro、Takeguchi Masaki、Sugita Tsuyoshi、Shimoyama Iwao、Kozai Naofumi、Morooka Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      巻: 9 ページ: 105114~105114

    • DOI

      10.1016/j.jece.2021.105114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 漆文化の起源の解明にむけた天然資源活用の実態に関する基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      第12回北陸銀行若手研究者助成金報告会
  • [学会発表] 黒漆雲龍螺鈿盆の加飾技法に関する光学調査2021

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      漆サミット2021
  • [学会発表] 南蛮漆器を彩る金線の材料に関する形状分析2021

    • 著者名/発表者名
      神谷嘉美
    • 学会等名
      歴史遺産研究センター(漆部会)第26回漆の勉強会
  • [備考] あいちシンクロトロン光センター 2020年度 公共等利用 成果報告書

    • URL

      https://www.aichisr.jp/publication/report/2020/1.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi