• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

古代日本の大型将棋に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20689
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

高見 友幸  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (50300314)

研究分担者 中根 康之  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (80555441)
原 久子  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (80411479)
木子 香  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (60624757)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワード摩訶大将棋 / 平安大将棋 / 室町中将棋 / 中国象棋 / チェスの起源 / 初期平安京正方形仮説 / 日本書紀の紀年復原
研究実績の概要

これまでの我々の研究から得られた将棋史の成果は次の5点に集約できる。1)大型将棋の駒は陰陽五行説で構成される:駒は踊り駒/走り駒/成り駒/2種の歩き駒として五行に分類され、さらに動きの対称性で陰陽に分かれ、六十干支を形成する。2)摩訶大将棋起源説:原摩訶大将棋(96枚)から、摩訶大将棋(96枚)を経て、大将棋(65枚)、平安大将棋(34枚)が成立した。また、原摩訶大将棋(96枚)から室町中将棋(46枚)への直接の分岐も見られる。3)原摩訶大将棋(縦横17目の正方形)の将棋盤は初期平安京の条坊を模した可能性が大きい。原摩訶大将棋から発展した摩訶大将棋は平安京が拡張されるとともに盤の大きさと駒の初期配置を変化させて成立したものと推測できる。4)大将棋から平安大将棋が作られるときに取り除かれた駒は、駒の名称はなくなるものの,駒の動きは別の駒の動きとして残される。5)原摩訶大将棋から順次駒数を減らして成立した最終形の平安大将棋は,この段階でさらに2分割され、中国象棋とチェスの原型になったという仮説を提示した。本仮説は関連学会で議論の俎上にある。
上記の研究成果の延長線上としてさらに以下の2点の課題を研究中である。6)将棋盤のマスの数や古代都城の正方形性は、初期平安京だけなく唐長安城についても厳密に成立していること。7)また、古代都城の設計寸法において継承されてきた数値は、古代の東アジアにおいては呪術的に深く信奉されていた可能性が非常に高いこと。たとえば、960や360といった数値は唐長安城、藤原京、平安京の基本設計に用いられる数値であるばかりでなく、当時編纂された日本書紀の紀年とも深く関わっている可能性があること。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響により、研究計画のひとつとして組み入れていた大型将棋の対局・展示イベントおよび将棋史ワークショップの開催が実施できないという状況が続いていたものの、2023年度後半より通常の状況にもどり、積極的に将棋イベントを実施することができている。
将棋史周辺の関連研究も想定以上に進展しており研究は順調である。

今後の研究の推進方策

引き続き大型将棋の対局・展示イベント、将棋史のワークショップを行いたい。これと並行して、研究成果のWebサイト公開を順次開始していきたい。イベント会場での対局・展示と同等の機能を持つWebアプリケーションが完成間近であり、研究の広報サイトとしての役割を期待している。
従来の研究が、文献や出土駒だけに注目して行われてきたのに対し、我々の研究は、遊戯ルールの詳細な分析が特徴である。今年度は、文献史学的な補足研究で進展を見せた室町中将棋をイベントの中心におく予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:
部分的ではあるがコロナ禍の影響により、大型将棋の対局・展示イベントおよび将棋史ワークショップの開催が見送られ、次年度での実施となったため。
使用計画:
将棋史ワークショップ開催のための経費および広報および議論のためのWebサイト製作費用として計上する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本書紀の紀年問題に関する考察 --天皇の誕生年と即位年の解読--2024

    • 著者名/発表者名
      高見友幸
    • 雑誌名

      日本国史学

      巻: 第20号 ページ: 93-105

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本書紀に記載される179万2470年の解釈2024

    • 著者名/発表者名
      高見友幸
    • 学会等名
      第15回 国際ICT利用研究学会 研究会
  • [学会発表] ジグソーパズル「原日本書紀」の解法2024

    • 著者名/発表者名
      高見友幸
    • 学会等名
      ゲーム学会「ゲームと教育」研究部会 第19回研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi