研究課題/領域番号 |
20K20695
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
宮城 信 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)
|
研究分担者 |
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (30312200)
居關 友里子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 幼児の話し合い活動 / 言語コーパス / 場面別話し合い活動 / 話し合い方略の発達 / 発話の実態 |
研究実績の概要 |
本研究では、幼稚園における幼児の話合い活動に着目した。本研究の成果として、映像を含む幼児の話合い活動の記録をコーパスとして整備し、それに基づき幼児の話合いの場における相互交渉方略の解明と発達に関する実証的研究を実施した。話し合い場面のコーパス化に向けて、以下の通り取り組んだ。調査協力校として、富山大学教育学部附属幼稚園の協力を得て、「行事についての話し合い」「お話タイム」の2つの場面を対象に、各21会話、計42会話(11時間)を収録した。「行事についての話し合い」は幼稚園で行われる行事に、幼児らどのように参画するかを、教師のアドバイスを受けながら幼児たち自身で話し合って決めていくという活動である。行事には遠足、子ども祭の出し物、記念写真を撮る場所、グループ名決め、など様々なものがある。また「お話タイム」は、降園前の時間に今日1日の出来事を車座になって、幼児同士で報告する会である。収録は、コロナ禍による中断も挟みながら、長期にわたって断続的に行われた。 本科研で対象とする「話し合い」場面21会話(話題の例:劇の配役決めや道具準備の相談、遠足のグループ名の相談)のうち、収録データの質や公開に伴う問題などの点から10会話を選定した。この中には、教員が園児(幼児)同士の話し合いを主導する会話だけでなく、園児自身で話し合いを進める会話も含まれている。幼児の会話のテキスト化作業には思いの外の困難が生じており、現状で研究に資することはできるが、コーパスはまだ完成には至っておらず、引き続き整備を進めている状況である。 コーパスの整備を進めながら並行して分析を進めた。また、協力校での聞き取り調査も実施しながら、実証的な研究となるよう努めた。 その成果として、各年度で業績として論文を提出することができ、最終年度も論文やシンポジウムでの発表を実施した。
|