研究課題/領域番号 |
20K20695
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
宮城 信 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)
|
研究分担者 |
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (30312200)
居關 友里子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 幼児の話し合い活動 / 話し合い活動コーパス / 合意形成 / 話し言葉の実証的研究 / 話し言葉の発達過程 |
研究成果の概要 |
本研究では、教育関係者や研究者向けに幼児の話し合い活動の記録をコーパスとして整備し、その資料を基に幼児の話し合いにおける相互交渉方略の解明と発達に関する実証的研究を行った。調査協力校の協力を得て、「行事についての話し合い」と「お話タイム」の2つの場面を対象に、各21会話、計42会話(11時間)を収録した。収録された21会話のうち、質や公開に伴う問題から10会話を選定し、幼児の会話のテキスト化を進めながら並行して分析を行った。また、協力校でのフォローアップインタビューも実施した。結果として、各年度で論文を提出し、代表・分担者で論文発表7本、研究発表3本の成果を得た。
|
自由記述の分野 |
日本語学(言語発達)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、合意形成などの話し合い活動の萌芽が幼稚園段階に見られると考え、研究に着手した点である。研究を行うにあたり、話し合い活動コーパスを構築した。なお、本コーパスは、全発話のテキストデータ、語彙表、発話時間、一部の補足情報などが施されており、言語研究に耐えうるものとして設計されている。 また、社会的意義としては、情報の共有が難しいとされてきた、幼稚園での話し合い活動を、教育関係者や研究者が利用可能になるように整備したことにある。また、プラットホームとして、国立国語研究所に協力を得ている点でも、公開の透明性、ユーザーの利便性という点で、インパクトが大きい。
|