• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日琉諸語における格という文法カテゴリーの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K20704
研究機関成城大学

研究代表者

竹内 史郎  成城大学, 文芸学部, 教授 (70455947)

研究分担者 松丸 真大  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30379218)
中川 奈津子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (50757870)
小西 いずみ  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80570621)
林 由華  岡山大学, グローバル人材育成院, 講師 (90744483)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード日琉諸方言 / 格配列 / 相互識別 / ハダカ現象 / 名詞句階層 / デフォルト解釈 / 文法化
研究実績の概要

コロナ禍により、2020年度から2022年度の間は方言調査のためのフィールドワークをほとんど行うことができなかった。こうした状況が3年もの間続くことは予想しておらず、本研究課題の進捗状況に大きく影響することとなった。これにより、当初の計画通りに研究を行うことをあきらめざるを得ず、方向の転換を余儀なくされた。各地に在住する方言話者の方々の承諾を得、ようやく調査を行うことができるようになったのは2023年の3月に入ってからである。そして2023年3月末に本研究科課題の研究期間が終了した。
以上の理由により、研究期間を1年延長したわけであるが、この延長期間では停滞していたフィールドワークを行い、大幅に遅れていた方言調査の進捗状況を改善することを目的とし、あらかじめ計画していた方言調査が実施された。今年度行われた調査は、本研究課題が終了した来年度や再来年度の研究成果として結実していくはずである。以上が、最終年度に実施した研究の成果である。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果として次のことを記しておく。一般言語学的な主格・対格という用語に照らして日琉諸方言におけるガ系の格標示とオ系の格標示を理解する従来の考え方だと、これらの本質的機能はA(他動詞の主語)とP(他動詞の目的語)の相互識別のためにあるという見方が強調されることになり、それらの共通点、すなわち「相互識別機能」が際立って理解されがちである。しかし、本研究課題では、ガ系の格標示とオ系の格標示の情報構造的非対称性に着目して考察を進め、ガ系はガ系の、オ系はオ系の独自の情報構造的機能があることを明らかにした。すなわち「役割標示機能」の観点からガ系格助詞、オ系格助詞の振る舞いを理解することができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 格と格助詞2024

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 雑誌名

      よくわかる日本語学

      巻: - ページ: 74-77

  • [学会発表] 文献日本語史で繰り返される統語的な変化を生み出すメカニズム─モダリティ接語,格助詞ガ,副助詞,係り結び,ノ準体における─2023

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター対照日本部門主催『外国語と日本語との対照言語学的研究』第38 回研究会における講演,
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi