• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日琉諸語における格という文法カテゴリーの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20704
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関成城大学

研究代表者

竹内 史郎  成城大学, 文芸学部, 教授 (70455947)

研究分担者 松丸 真大  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30379218)
中川 奈津子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (50757870)
小西 いずみ  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80570621)
林 由華  岡山大学, グローバル人材育成院, 講師 (90744483)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード日琉諸方言 / 格配列 / 相互識別 / 役割標示 / ハダカ現象 / 名詞句階層 / デフォルト解釈 / 文法化
研究成果の概要

本研究は日琉諸語における格という文法カテゴリーについて検討した。主な成果は次の四点である。(1)述語と項の関係を決定する手段には、格標示のほか、語順、有生性、世界知識、文脈がある、(2)一つの節につき一つの手段があればよいので、語順、有生性、世界知識、文脈は格標示と等価であり、かつそれぞれが競合する手段である、(3)名詞句は、格という文法カテゴリーをそなえているとは限らない、(4)主要項のコーディングにおいて、格カテゴリーが文法化している度合いが言語ごと、方言ごとに異なる。

自由記述の分野

日本語学、言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語学および一般言語学における理論的な考察では、一律に「格」という文法的な手段によって述語と項の関係が定まるとされ、この「暗黙の了解」についてはほとんど顧みられることがない。この意味で、本研究が提出する格カテゴリーに関する考察は、通言語的研究における理論的考察に大きく貢献することになると思われる。すなわち「格」を、述語と名詞句の関係を表す名詞の形態的特徴とする、通言語的研究の定義に書き換えを迫ることになるにちがいない。また本研究は、文献日本語史研究、琉球諸語研究、本土方言研究を統合し、大きく新しい日琉諸語研究の創出・定着に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi