研究課題/領域番号 |
20K20707
|
研究機関 | 名古屋学芸大学 |
研究代表者 |
赤嶺 亜紀 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20308745)
|
研究分担者 |
上宮 愛 立命館大学, 総合心理学部, 助教 (50555232)
仲 真紀子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00172255)
水野 真木子 金城学院大学, 文学部, 教授 (90388687)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 多文化共生 / 日本語弱者 / 子どもの司法面接 / 外国語通訳 / 証言の信憑性 |
研究実績の概要 |
1)研究1「外国語通訳を介した模擬司法面接」の実施: 金城学院大学において,水野を中心に研究協力者のアシューロバと佐藤が子どもの司法面接の模擬通訳実験を行った。実験では家庭内の児童虐待(面前DVと性的虐待を含む)の架空のケースを設定したシナリオを作成し,日本語-英語通訳者として,通訳学を専攻する学生が参加した。その結果から,例えばセリフの長さによって通訳が子どもの発話を途中で区切るなど,今後の模擬面接実験で検討するポイントを具体的に確認することができた。 2)子どもの司法面接における通訳の方法論の検討: 水野らは,通訳付きのディスコース分析を専門とする研究者から子どもの通訳や事故・事件の事実確認の通訳プロダクト談話分析の方法論について,講義を受けた。そして1)の外国語通訳を介した模擬面接の分析や外国語話者の司法面接における通訳者の在り方など,今後の方向性を議論した。 3)研究発表: 上宮と仲は,複数の心理学者と警察や法務省の職員らと実施したワークショップについて報告した「性犯罪の再犯予防に関する現状と課題 : 領域横断的な共同研究の可能性に焦点を当てて(2020年12月)」。仲は「司法面接の現状と留意点(2021年3月)」や「子どもの話を聴くための手法と実践例 : 司法面接の技法をいかして(第6回)司法面接と特別措置(2021年2月)」「虐待が疑われるケースでの事実の聞き取り(司法面接)と医療の役割 (マルトリートメントを受けた子どもたちと精神科医療(2021年1月)」など,子どもの司法面接の現状や実践に関する知見を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1)研究1「外国語通訳を介した模擬司法面接」の実施: 金城学院大学において,水野を中心に研究協力者のアシューロバと佐藤が子どもの司法面接の模擬通訳実験を行った。実験では家庭内の児童虐待(面前DVと性的虐待を含む)の架空のケースを設定したシナリオを作成し,日本語-英語通訳者として,通訳コース在籍の大学院生とオーストラリアの通訳コース留学を終えた学部生が参加した。その結果から,例えばセリフの長さによって通訳が子どもの発話を途中で区切るなど,今後の模擬面接実験で検討するポイントを具体的に確認することができた。 2)子どもの司法面接における通訳の方法論の検討: 水野らは,通訳付きのディスコース分析を専門とする研究者から子どもの通訳や事故・事件の事実確認の通訳等の方法論について,講義を受けた。そして1)の模擬面接の分析や外国語話者の司法面接における通訳者の在り方など,今後の方向性を検討した。 3)研究班の情報共有および意見交換: 3月下旬のオンライン・ミーティングには本研究課題の分担者と協力者全員が参加し,各々のこれまでの進捗状況および成果,研究を行うにあたって直面している困難等について情報を共有した。 当初の計画は,研究1「外国語通訳を介した模擬司法面接」と研究2「通訳者の発話スタイルと子どもの証言の信憑性の評価」は対面実験を行うものであった。しかし昨春以降の社会状況の変化に応じて,実験を行う時期や場所,実験参加者の募集など,再考が必要となった。これらは本研究課題が採択された直後から研究班で検討してきたことであるが,いっこうに状況が好転しない中,実現可能な具体策について意見交換した。そしていくつかの提案の中から,研究1の実験を上宮(立命館大学)を中心に関西地区で行えるよう,今後調整を試みることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
1)研究1「外国語通訳を介した模擬司法面接」の実施: 日本語話者の児童を対象に外国語通訳が子どもの証言に及ぼす影響を検討する計画であったが,国内の実際の必要に即して,外国人児童を対象に実験を行うこととした。研究協力者のアシューロバを介してインターナショナル・スクール等の,英語を母語とする児童に実験参加を要請する。上宮が並行して,心理学専攻の学生に面接者,通訳学専攻の学生に通訳者として実験参加を要請し,応募者に対して司法面接の研修を行う。面接者および通訳者のスキルを統制し,実験を行う。 2)研究2「通訳者の発話スタイルと子どもの証言の信憑性の評価」の刺激映像の作成とデータ収集: 研究1をもとに3つの面接場面(通訳者が①子どもの年齢相応の表現,②不相応に丁寧な表現,③不自然な幼児語を使用)の映像を作成する計画であった。しかし対面実験の制限が続くことを考慮し,上宮と赤嶺が2018-2020年に行った日本語話者の児童15名の英語通訳を介した司法面接実験を再分析し,映像を作成することとした。そして大学生や子どもの教育・福祉の専門職者(保育士・幼稚園教諭)らを対象に実験を行う。またインターネットを利用した実験を積極的に検討する。 3)公的機関の外国語通訳者の任用や養成に関する調査: 研究3「外国語通訳を必要とする日本語弱者の司法面接ガイドラインの草案と社会実装に向けた検証」に関連して,司法面接の外国語通訳の有効なトレーニングを考えるために,水野を中心に警察等の通訳人の応募や養成等のシステムについて調査を行う。この調査の協力は,上宮が司法面接研修を行ってきた機関(中部地方の警察等)に相談する。 4)オンライン・ミーティングの活用: 本研究課題の特徴のひとつが,心理学と法言語学の背景の異なる研究者が携わっていることである。今後オンライン・ミーティングの機会を積極的に設け,議論を活発にする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大による移動と対面実験の制限: 研究1「外国語通訳を介した模擬司法面接」の実験は,上宮が名古屋学芸大学へ,または赤嶺が立命館大学へ出張して行う計画であったが,社会状況が大きく変化し,府県を越えた移動が制限されてしまった。また実験には実験参加者(子どもとその保護者,面接者,通訳者)の複数が集合するが,感染防止の適切な環境整備が間に合わなかった。昨年度は実験行うことができず,実験参加者の謝金を繰り越すこととした。またデータ分析(面接の書き起こし)の費用も同様に繰り越した。 今後の使用計画: ①実験参加者への謝金とデータ分析の費用等: 研究1の実験参加者の要請を上宮とアシューロバを中心に進めている。繰り越した予算は,当初計画に従って,出張経費,実験参加者への謝金および面接書き起こし作業の謝金として支出する。また必要に応じて,対面実験の際,新型コロナウイルス感染防止対策を講じる。 ②研究2「通訳者の発話スタイルと子どもの証言の信憑性の評価」の刺激映像の作成: 研究1の結果をもとに研究2の刺激を作成する計画であったが,2つの研究を並行できるよう,これまでに上宮と赤嶺が行った面接実験を再分析し,映像を作成することとした。既存の逐語録をもとに,子どもの発話数や頻度など量的分析と語彙や語尾などの質的な特徴分析など,心理学専攻の学生に協力を求める。その謝金として予算を執行したい。
|