• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本語弱者の司法面接法の検討:外国語通訳を介した子どもの証言の心理・通訳学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K20707
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

赤嶺 亜紀  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授 (20308745)

研究分担者 上宮 愛  金沢大学, 人間科学系, 講師 (50555232)
仲 真紀子  立命館大学, OIC総合研究機構, 招聘研究教授 (00172255)
水野 真木子  金城学院大学, 文学部, 教授 (90388687)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワード多文化共生 / 日本語話者 / 子どもの司法面接 / 外国語通訳 / 証言の信憑性
研究実績の概要

1)子どもの司法面接における外国語通訳の課題に関する研究:水野は「刑事手続きと通訳―その日本語、通訳を介して伝わりますか―」(くろしお出版)を発刊し,外国語通訳を介した模擬面接をふまえて,子どもの司法面接の質問形式の特徴や通訳者にとって訳しにくい表現など,司法面接の通訳の問題について,1章を割り当て,解説した。
2)「研究1 外国語通訳者を介した模擬面接:子どもの証言の量と正確さ,および訳出の的確さの評価」に関する研究:本課題の研究協力者のASHUROVA(金城学院大学)は,金城学院論集社会科学編に「Reflective Analysis of Consecutive Interpretation at Forensic Interviews with Children」を発表し,自らが通訳者を務めた子どもの模擬面接を内省的に分析し,司法面接に特異的な通訳の課題を論じた。
2023年3月,金城学院大学で行った,ウズベク語-日本語通訳を介した外国人児童の模擬司法面接について,赤嶺と上宮,仲は発話量などを分析した。そして,法と心理学会第24回大会において,通訳を介する聴取においても,NICHDの面接プロトコル(仲が邦訳)が有用であることを報告した。
3)「研究3 外国語通訳を必要とする子どもの司法面接ガイドラインの創案と社会実装に向けた検証」に関連する研修等の実施:上宮を中心に,石川県警察と協力して,2023年9月12-13日,警察官(英語や中国語などの通訳官を含む)や検察官,児童相談所職員,40名あまりを対象に,外国語通訳を介した子どもの司法面接研修を行った。上宮が通訳を介した聴取の問題点を整理し,面接演習を行った。そして,面接のふり返りにおいては,水野が通訳スキル向上の具体策を指摘した。参加者アンケートの回答から,企画は好評で,このような研修のニーズが高いことを認識した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1)「研究1 外国語通訳者を介した模擬面接:子どもの証言の量と正確さ,および訳出の的確さの評価」に関する研究:2023年10月,金沢大学において上宮と赤嶺が日本語話者の児童5名を対象に模擬司法面接(通訳なし,統制条件)を行い,2024年3月,金城学院大学において水野を中心に英語話者の児童2名を対象に英語-日本語通訳を介した面接を行った。当初計画のケース数には達していないが,水野と研究協力者のASHUROVA,佐藤(金城学院大学)は法言語学・通訳学の視点から,通訳の正確さや日本語-英語に訳しにくい表現について,逐語録の質的な分析に取り組んでいる。一方,赤嶺と上宮,仲は,統制条件も併せて,心理学的な方法で,各ケースの発話量の計測や発話タイプの分類を進めている。
2)研究2「通訳者の発話スタイルと子どもの証言の信憑性の評価」に関する研究:この実験の刺激映像を作成するために,上宮と赤嶺が2018-2020年に行った子どもの模擬司法面接(通訳条件9ケース,統制条件8ケース)を再分析した。量的分析を終え,発話の質的な分析(人物/事物/場所/時間に関する情報の分類など)を進めている。この結果をもとに実験刺激を作成するが,並行して2024年9月の日本心理学会第88回大会の発表と学会誌投稿を準備している。
3)「研究3 外国語通訳を必要とする子どもの司法面接ガイドラインの創案と社会実装に向けた検証」に関連する研修等の実施:水野と上宮,赤嶺は2023年9月の石川県警察の司法面接研修において,参加者アンケートを行って,通訳を介する聴取の問題を収集することができた。同様に,上宮と仲は司法面接の実務家(主に児童相談所,警察,検察職員),福祉や教育の専門家を対象とする子どもの司法面接の講演や研修において,参加者から子どもの面接の難しさに関する意見を広く聴取し,ガイドラインの創案に有益な情報を蓄積している。

今後の研究の推進方策

1)研究1「外国語通訳を介した模擬司法面接」:これまでの実験で面接者を依頼した立命館大学大学院の学生に引き続き協力を要請する。加えて,上宮のゼミナールで司法面接をテーマに卒業研究に取り組んでいる学生にも協力を求める。通訳者は,昨年度の実験協力者の専門性が非常に高く,継続して依頼したい。そして,被面接者の子どもは,あらためて愛知県の(赤嶺の所属大学が連携協定を結んでいる地区を中心に)小学校や名古屋市近郊のインターナショナルスクール等に協力を要請する。実験は大学の授業期間外だけでなく,授業期間の土曜日にも実施できるよう日程を調整する。
2)研究2「通訳者の発話スタイルと子どもの証言の信憑性の評価」:これまでの,上宮と赤嶺の外国語通訳を介した面接の再分析の結果と,水野を中心に行った外国人児童(ウズベク語,英語話者)の面接データなどに基づいて,刺激映像を用意する。当初は動画を撮影する計画であったが,条件設定に応じて映像や音声を調整しやすいよう,動画生成AIツールの導入を考えている。動画作成は,赤嶺の所属大学のメディア造形学部産官学協同研究センターに相談し,協力を要請したい。完成した映像を大学生や教育・福祉の専門職者(保育士・小学校教諭)らに提示し,子どもの証言の信憑性について評価を求める。またインターネットを利用した実験も進めたい。
3)研究3「外国語通訳を必要とする日本語弱者の司法面接ガイドラインの草案と社会実装に向けた検証」:昨秋の石川県警察の通訳を介する司法面接研修のほか,上宮と仲が司法面接研修(主に児童相談所,警察,検察職員対象)において聴取した意見やよくある質問を集約する。そして,研究メンバーのミーティング(オンラインを含む)でそれらを検討し,水野の,司法面接の通訳に関する法言語学・通訳学の知見と総合して,外国語通訳を介する子どもの司法面接ガイドラインを創案する。

次年度使用額が生じた理由

研究1「外国語通訳を介した模擬司法面接」の実験は,上宮が愛知へ,赤嶺が金沢へ出張して行う計画で,少数ケース行うことができたが,能登半島地震の後は往来が難しくなってしまった。また,被面接者の外国人児童の募集は,赤嶺が同僚を介して名古屋市近郊のインターナショナルスクールへ相談したが,十分な理解を得られず,滞ってしまった。
今後の計画:1)研究1「外国語通訳を介した模擬司法面接」の実験参加者の謝金とデータ整理の費用:実験の場所と日程を再調整し,子どもの参加者募集は,簡潔なフライヤーを用意して,再度要請する。繰り越した予算は当初の計画通り,実験参加(面接者,被面接者,通訳者)の謝金とデータ整理の費用に充てる。面接者(立命館大学大学院と金沢大学の学生)は,上宮が司法面接の指導をしてきた学生で,引き続き名古屋学芸大学あるいは金沢大学で行う実験に協力を求める。そのための旅費も必要である。
2)研究2「通訳者の発話スタイルと子どもの証言の信憑性の評価」実験の刺激制作費:動画生成AIを用いて刺激映像を作るために,映像制作の専門家の協力が不可欠で,適切な謝金が必要である。
3)研究3「外国語通訳を必要とする司法面接ガイドラインの創案と社会実装に向けた検証」のためのリーフレット印刷:司法面接の実務家へガイドラインを発信するために,仲らの研修等で配布するリーフレットを作成する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 聴取における聞く力:なぜWHはだめなのか2024

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      刑政

      巻: 135 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 〈潜在化している被害者〉の声を聞き取る―司法面接の取組み―2024

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      被害者学研究

      巻: 33 ページ: 83-92

  • [雑誌論文] 子どもの声に耳を傾ける―事実調査における司法面接の取組み―2024

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      愛知学院大学心理学部紀要

      巻: 2 ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法制審議会と司法面接2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      刑政

      巻: 134 ページ: 70-71

  • [雑誌論文] 特別講演 児童の性的虐待の刑事手続きにおけるベスト・プラクティス:アメリカからの教訓2023

    • 著者名/発表者名
      トム・ライオン(講演) 仲真紀子・一宮里枝子(座長)
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 25 ページ: 116-125

  • [雑誌論文] 被害者からの聴取:刑事訴訟法第321条の3(新設)と司法面接2023

    • 著者名/発表者名
      仲 真紀子
    • 雑誌名

      罪と罰

      巻: 60 ページ: 16-28

  • [雑誌論文] 各機関におけるNICHDプロトコルに基づく司法面接研修の現状と課題 : 継続的なSVを目指した司法面接トレーニングのあり方2023

    • 著者名/発表者名
      武田悠衣・上宮愛・仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 23 ページ: 34-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「供述の信用性」評価を考える:性犯罪事件を素材として2023

    • 著者名/発表者名
      外塚果林・山崎優子・仲真紀子・水野智幸
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 23 ページ: 55-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 録音・録画による主尋問と反対尋問:英国の特別措置から2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      刑事弁護

      巻: 115 ページ: 11-16

  • [雑誌論文] Forensic interviews conducted with autistic adults in Japan: a review of the literature and directions for future research2023

    • 著者名/発表者名
      Walsh Dave, Brooks Graham, Naka Makiko, Oxburgh Gavin, & Kyo Akira
    • 雑誌名

      Psychiatry, Psychology and Law

      巻: 31 ページ: 216-234

    • DOI

      10.1080/13218719.2023.2192255

  • [雑誌論文] 子どもの証言と心理学の研究2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      巻: 101 ページ: 1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reflective Analysis of Consecutive Interpretation at Forensic Interview with Children2023

    • 著者名/発表者名
      Ashurova Umidahon
    • 雑誌名

      金城学院大学論集 社会科学編

      巻: 20 ページ: 15-24

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 通訳を介した子どもの司法面接の課題2023

    • 著者名/発表者名
      水野真木子・Ashurova Umidahon・佐藤道
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会年次大会,関西大学
  • [学会発表] 外国語通訳を介した子どもの司法面接:ウズベク語母語児童の模擬面接の分析2023

    • 著者名/発表者名
      赤嶺亜紀・上宮愛・仲真紀子
    • 学会等名
      法と心理学会第24回大会,静岡大学
  • [学会発表] 子どもの司法面接における、通訳者の文化対応能力の重要さについて2023

    • 著者名/発表者名
      Ashurova Umidahon・水野真木子
    • 学会等名
      法と言語学会第15回年次大会,日本大学
  • [学会発表] シンポジウム:「潜在化している被害者への対応」 〈潜在化している被害者〉の声を聞き取る―司法面接の取組み2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      日本被害者学会第 33 回学術大会,同志社大学
  • [学会発表] Practical examples of international research collaboration -Key best practices.2023

    • 著者名/発表者名
      Naka Makiko
    • 学会等名
      The Xixth STS forum European Workshop. European Parliament, Brussels, Belgium.
  • [学会発表] シンポジウム:「子どもの司法面接ー子どもに”聴く”ということ」 司法面接の方法:自由報告と構造2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      第22回日本トラウマティック・ストレス学会,武蔵野大学
  • [学会発表] 司法面接の取組み-被害が疑われる子もへの事実の調査-2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      日本福祉心理学会第21回大会特別講演,オンライン
  • [学会発表] 子どもの声に耳を傾けるー 司法面接の取組 ー2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      愛知学院大学特別講義,愛知学院大学
  • [学会発表] 子どもの言葉に耳を澄ませるー事実の調査と司法面接ー2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      第10回志學館大学大学院心理臨床学研究科附属心理相談センター・発達支援センター合同研修会,鹿児島志學館大学
  • [学会発表] 事故後の事実確認のための面接技法-司法面接を参考に―2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      医療安全心理・行動学会 医療安全活動指導員研修会24,オンデマンド録画配信
  • [学会発表] ワークショップ:「司法面接証拠化についてー今後の課題と展望ー」 司法面接の証拠化にかかわる措置について2023

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 学会等名
      法と心理学会第24回大会,静岡大学
  • [図書] 刑事手続きと通訳ーその日本語、通訳を介して伝わりますかー2024

    • 著者名/発表者名
      水野真木子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-967-3
  • [図書] 法と言語-法言語学へのいざない(改訂版)2024

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子:橋内武・堀田秀吾(編著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi