• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

現在進行中の日本語の音声変化を把握するための既存の映像資料・録音資料の活用研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20710
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

尾崎 喜光  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (10204190)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード音声変化 / 「言う」の語幹の発音 / 非語頭の「わ」の発音 / 既存資料の活用 / 映像資料 / 録音資料
研究実績の概要

音声は現在も変化しているが、本研究が注目するのは、①連母音[iu]の[ju:]への変化、②非語頭のワの[w]の脱落である。
前者は動詞「言う」の諸活用形における語幹「言」のイからユへの変化である。数年前にテレビドラマのセリフを試行的に聞き取り分析したところ(「言う」を含むデータ総数618件)、ユの発音率は「言い(0.0%) < 言え(4.8%) < 言っ(19.6%)< 言わ(58.8%) < 言う(100.0%)」であり、活用語尾の音が大きな要因となっていることが明らかとなった。
一方後者については、別のテレビ番組内での発話を数年前に分析したところ、「代わり」「回す」のようなワの直前の母音がアであるときにワがアになりやすいことが明らかとなった。
本研究では、こうした試行調査で得られた結果をふまえ、データをより充実させて分析することにより、こうした音声変化のありようを高い精度で明らかにすることを目的とする。そのために次の2つの調査を行う。(1)過去に放送され現在放送ライブラリー(横浜市)に保存・公開されている多様なテレビ番組・ラジオ番組における発話を対象とする調査。(2)国立国語研究所(立川市)が所有する過去に実施された社会言語学的調査の録音資料の調査。
今年度は、放送ライブラリーに21回の調査出張を行い(調査日数は39日間)、テレビドラマを対象に、①②についての発話調査を実施した。また、②については、さらに国立国語研究所に8回の調査出張を行い(調査日数は10日間)、過去に実施された「学校の中の敬語」調査のうち面接調査の録音資料を対象とする発話調査を実施した。
こうした調査より、放送ライブラリーにおいて、①のデータを708件(累計1,575件)、②のデータを872件(累計1,318件)収集した。また、国立国語研究所においては①のデータを687件(累計2,671件)収集した。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi