• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

現在進行中の日本語の音声変化を把握するための既存の映像資料・録音資料の活用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20710
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

尾崎 喜光  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (10204190)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード音声変化 / 「言う」の語幹の発音 / 非語頭の「わ」の発音 / 既存資料の活用 / 映像資料 / 録音資料
研究成果の概要

本研究は、①連母音[iu]の[ju:]への変化、②非語頭のワの[w]の脱落という、現在進行中の変化について、既存の録音・録画資料を聞くことで、過去数十年の変化を明らかにする。
(1)放送ライブラリーで公開されているテレビ番組の調査、(2)国立国語研究所に保存されている調査録音資料の調査を行った。
上記①については、放送ライブラリーで「言う」の諸活用形の「言」の発音を調査するとともに、国語研で「もう一度言って」等の発話回答を調査した。②の変化も放送ライブラリーで調査した。放送ライブラリーで①のデータを1,575件、②のデータを1,318件収集した。また、国語研で①のデータを2,671件収集した。

自由記述の分野

社会言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

言葉の変化の中でも音声の変化は気づきにくく、気づいたときには変化がほぼ完了しているということがありうる。
本研究では、現在まさに進行中の音声変化に注目し、多数のデータを組織的に収集・データベース化して分析することで、過去約半世紀の音声変化の状況を明らかにする。
研究期間中はデータの収集・蓄積に専念したため分析にまでは至らなかったが、今後このデータを分析することで、音声変化がどのように進行するか(前後の音環境の影響や変化の順番等)の解明を行なう。得られた結果は、文献から推測する以外にない過去の音声変化のメカニズムを解明するための示唆をもたらす可能性があり、この点でも学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi