• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アウトドア・ツーリズムのバリアフリー化による障害者の余暇活動支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K20727
研究機関岡山大学

研究代表者

池谷 航介  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 講師 (60740321)

研究分担者 佐藤 剛介  高知大学, その他部局等, 特任准教授 (30632153)
原田 新  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (70721132)
楠 敬太  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 特任研究員(常勤) (70770296)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード障害者支援 / バリアフリー / 余暇支援 / 移動支援 / 情報保障
研究実績の概要

障害者の余暇活動の支援にあたって、我が国においては様々な取り組みが見られるものの、各障害種別に応じた配慮が提供されているか等、実施の実際に関する検討は乏しいといえる。
本研究はアウトドアシーンにおける障害者の参加を促進するため、その実際について調査し、実施実態と好事例を把握することが目的であるが、これまでに代表者と分担者による研究会議を2回実施し、バリアフリーを踏まえたアウトドア活動を実施している各団体についてリストを作成した。
また、実践的な調査研究にあたるため、アウトドア活動に関連する施設・団体・指導者等に承諾を得て、研究協力者による「参加支援ワーキンググループ」及び「情報保障ワーキンググループ」を構成し、意見の聴取にあたっている。
「参加支援ワーキンググループ」は、キャンプ場やスポーツ施設等のアウトドア施設をフィールドに、主として参加に伴う移動や施設・設備の利用に際する課題と必要な物品・手配等を、施設や指導に携わるメンバーで構成したワーキンググループによって検討するものである。また、「情報保障ワーキンググループ」は、アウトドア活動におけるガイド場面やイベント場面において、主として情報の取得に困難さがある障害者に応じた手配をどのように行うべきか、あるいはどのような情報保障が提示・提供されていたならば参加の判断が行いやすくなるかについて、手話や文字通訳を中心としたメンバーで構成したワーキンググループで検討するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アウトドアシーンにおいて障害者の参加を踏まえた活動を実施している各団体リストと研究協力者による実際的なワーキンググループの構成は行ってきたが、コロナウイルス等の蔓延に伴う制限が生じ、県境を越える調査や実際の活動場面における参与観察等が一切実施できていない。

今後の研究の推進方策

コロナウイルス等の蔓延に伴う制限が生じ、県境を越える調査や実際の活動場面における参与観察等が一切実施できていないことにより、一部の調査をWEB会議や電話を活用した方法に変更し、実際に現地に赴くことができないための研究遅延を解消したい。ただし、本研究は特に実践的・実際的な研究であると認識しているため、全ての調査を遠隔取材で実施することには限界がある。コロナ禍における制限の状況を本年度中に見極め、必要に応じて悉皆的な質問紙調査を先に実施するなど、研究計画の調整を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス蔓延に伴って、実地調査や研究会議実施が進められなかったことにより、調査やそれに伴う物品購入費用が執行できなかった。この結果、次年度においてこれまでに実施できなかった実地調査及び研究会議を実施するため、調査旅費と物品購入を行うこととする。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi