研究課題/領域番号 |
20K20727
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
池谷 航介 岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (60740321)
|
研究分担者 |
佐藤 剛介 高知大学, その他部局等, 特任准教授 (30632153)
原田 新 岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (70721132)
楠 敬太 大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 特任研究員(常勤) (70770296)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 障害者支援 / バリアフリー / アウトドア / 余暇支援 / 合理的配慮 / 障害者スポーツ |
研究実績の概要 |
2023年5月に「コウベレイルアンドトレイル」ユニバーサルアクティビティとして手話通訳を帯同したハイキング活動の検証、2023年9月に「あべてんBOSAIスイッチ」においてアウトドア車椅子を用いた防災及び避難に関連するブースを出展、2023年10月に「第34回こうべ福祉・健康フェア」においてアウトドア車椅子のデモンストレーションブースを出展、2023年11月に「コウベレイルアンドトレイル」ユニバーサルアクティビティとして車椅子ハイキングの検証、以上の実践及び検証を行った。 前年度の検証を踏まえて、実践的にどのような取り組みが可能かについてモデルケースを実施したことにより、今後、どのような利用者層あるいは自治体や企業に、上記のようなバリアフリーイベントの希求があるかについて把握を進めることができた。このような実践を通じ、現状を把握できたことにより、肢体不自由者等、多様な参加を保障するイベント等の取り組みを推進するにあたって、その効果(参加者の顕在的及び潜在的なニーズに応じられること)と課題について、基礎的な把握を進めることができた。また、イベント等の実施にあたっては、安全配慮義務を踏まえて十分な手配を行う必要性がある反面、配慮の可能性を全て考慮してからでしか実施できないとなると、実際には企画が困難になるといった問題も明らかとなり、本研究を踏まえて「多様な参加を促進しつつ事業者の過度な負担が生じない」制度等についての提言といったことの必要性も確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍から社会情勢が回復したことにより、遅延していた複数の実践が実施でき、基礎的な知見を収集することができた。他方、今後の客観的な指標や、それを踏まえたモデル構築には、知見の集約と考察が求められる。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウイルスの蔓延に伴う影響を受け遅延していた、障害者が参加可能な活動やイベントにおける実践や検証に着手することができたため、今後はさらに実地検証・調査を行うことと並行し、アウトドアバリアフリーの研究に資する研究成果の取りまとめと実践モデルの検討を行い、障害の有無に関わらず全てのアクティビティに参加を保障するためには、どのような留意が必要かを考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍に伴って実践活動等に着手できなかったことで遅延が生じたが、2023年度に実施が進んだため、2024年度に研究機関の再延長を行って予算を繰り越し、総合考察を行うこととする。
|