研究課題/領域番号 |
20K20728
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
内藤 直樹 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)
|
研究分担者 |
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (10513517)
岩佐 光広 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (20549670)
石川 登 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (50273503)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
キーワード | ランドスケープ / 流通 / 世界農業遺産 / 四国山地 / 地質 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地球上のさまざまな地域における領域国家への包摂/排除に関わる動きを、多様な人間と非人間による意図的・非意図的な相互作用よる「世界制作プロジェクト(Tsing 2015=2019)」の一種として捉え、そのダイナミクスを比較考察すること(「ゾミア的空間の地球史」)にむけた視点と方法論を構築することにある。そのために、世界農業遺産サイトの農業システムが形成された過程に焦点をあて、国家・市場・環境の連関に関する比較検討をおこなう。 今年度はコロナウィルス感染症の世界的流行のために、国外での現地調査を遂行することは困難だったため、①世界農業遺産サイトを対象にした国内調査、②流通とランドスケープの人類学 連続ウェビナー、③日本とアフリカの世界農業遺産の連携を模索するシンポジウムを実施した。 流通は、人間と他生物や人工物による営みの集合体としてのランドスケープにも影響を与えてきた。また、ある地域で何が商品として生産・加工されるかは、モノの物性や移動に関わるインフラによっても規定される。こうした農業システムがランドスケープを規定することもある。とりわけ近世以降の日本における国家や市場の周縁地域における流通とランドスケープの関わりについて検討するために、四国山地を対象にした造園学、土木工学、景観生態学、草地生態学、微生物学、発酵学、地質学、フードスタディ、歴史学の研究者による研究発表にもとづく討論をおこなった。現在、その成果をまとめた論集出版にむけた準備を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウィルス感染症の流行によって海外調査の遂行は困難になったものの、国内での現地調査は実施できた。そこで得た知見をふまえて、四国山地のランドスケープに焦点をあてたさまざまな分野の研究者との議論をおこなうことで、四国山地をフィールドに、政治的に国家の周縁に位置づけられながらも経済的な自立/自律性をもった「ゾミア的空間成立の条件について領域横断的に考えることが可能となった。こうした成果をシンポジウムや著書として公開できた。
|
今後の研究の推進方策 |
四国山地という1箇所のランドスケープについて領域横断的・複眼的に検討することで、ゾミア的空間の成立要件について考察する方法論については、令和2年度の研究で一定程度進展した。コロナウィルス感染症の流行によって、国外調査は実施不可能だったが、国内調査についてはタイミング次第で実施できた。 そのため、令和3年度には四国山地を対象にした分野横断的な研究成果の公開にむけた準備をすすめていくとともに、国内に11箇所ある世界農業遺産登録サイトの地質・生態・歴史に焦点をあてたマルチサイトなフィールドワークを実施する予定である。海外調査については、必要な場合には補助期間の延長申請をして、実施する可能性も検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染症の流行によって、国外調査の遂行が不可能だったため。 ただし、さまざまな分野の研究者を招聘して10回以上おこなった遠隔研究会の成果が著しかったため、令和3年度にはその成果を出版・公開する準備をすすめる。また、当初から予定していた世界農業遺産登録地域の国内調査の比重を強める。
|