• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

田園回帰時代における移住者による創業の地域的特性-学習過程と空間的行動-

研究課題

研究課題/領域番号 20K20731
研究機関熊本大学

研究代表者

鹿嶋 洋  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (50283510)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード移住者 / 起業 / 田園回帰 / 空間的行動 / 学習
研究実績の概要

近年,地方への移住者の増加とともに,田園回帰の議論が注目を集めている。若手移住者による多様な形態の創業が報告されているが,移住者による創業の地域的条件や地域構造との関連など,未だ不明確な点が多く残されている。本研究は,地方の農村地域において,移住者による創業がいかになされるのか,その際にいかに地域内外の諸要素との連関を取り結んでいるかを,創業者の学習過程と空間的行動に着目して解明しようとするものである。
まず熊本県の移住支援および起業支援政策について,熊本県地域振興課に対して聞き取り調査と情報収集を実施した。県では昨年度から起業支援の取り組みを本格化させている。域外からの起業の場合は熊本県出身者が多いなど,起業者の特徴を把握した。コロナ禍にあってテレワークの移住者が増加するかは何とも言えず,首都圏在住者では首都圏近郊の長野県や山梨県を選択する傾向にあるとのことであった。
続いて,熊本県内の各市町村が実施している移住者支援策をWebサイト等により情報収集し,データベースに整理した。起業の際の金融支援など,国や県の事業に準じた取り組みを行っている市町村が多いが,市町村独自の取り組み,とくに金融支援以外の人的ネットワーク構築などに注力している市町村もあることが分かった。
市町村の中には起業した移住者の様子をWebサイトや移住者向けパンフレットなどに積極的に掲載していることがあり,こうした移住起業者の個別の情報も収集しデータベースに整理しつつある。これにより,移住起業者に対するインタビューを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は基本的な情報収集を中心にしたが,移住起業者に対するインタビューは新型コロナウィルスの影響により控えざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

本研究では移住起業者に対するインタビューが重要な研究手段である。対面接触でのインタビューを今後模索するとともに,オンラインでのインタビューも検討する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウィルスの影響により旅費をほとんど執行できなかったためである。今後オンラインでのインタビューも行っていく。応募時(2019年10月)に想定できなかったことであり,無理に執行せず最終年に残額が生じれば返還したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 球磨川豪雨災害と人吉市の地域産業-被害状況と復興に向けた展望-2021

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋 洋
    • 雑誌名

      地理

      巻: 66(1) ページ: 40-49

  • [学会発表] 災害の復旧・復興過程における経済地理学的視点:熊本地震と球磨川水害を手がかりにして2021

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋 洋
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi