研究課題/領域番号 |
20K20736
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
齋藤 仁 関東学院大学, 経済学部, 准教授 (00709628)
|
研究分担者 |
手代木 功基 摂南大学, 外国語学部, 講師 (10635080)
内山 庄一郎 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 特別技術員 (30507562)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 斜面崩壊 / 植生回復 / 草地 / 阿蘇山 |
研究実績の概要 |
令和2年度に行った研究は、以下のようにまとめられる。
植生と土砂災害との相互関係を明らかにするために、近年頻繁に土砂災害が発生した九州・阿蘇山を対象として、過去の植生利用、斜面崩壊発生地の特徴、斜面崩壊跡地での植生の回復状況を分析した。阿蘇山周辺地域では、これまでに草地(放牧や牧草の刈取り)や人工林、自然林等、様々な形態で植生が利用されてきた。本年度は特に、2012年豪雨と2016年熊本地震で発生した斜面崩壊地を対象として、崩壊跡地での植生の回復状況を明らかにした。 2020年9月と2021年3月に、ドローンを用いた空中写真測量と、コドラート法による植生調査を行った。また、過去の高解像度衛星画像を収集し、正規化植生指標(NDVI)を用いた植生変化を分析した。 その結果、対象地域では、2012年豪雨と2016年熊本地震に伴い草地斜面で多く斜面崩壊が発生していた。斜面崩壊発生後、崩壊跡地では急速に植生が回復していた。草地の優占種はススキ(Miscanthus sinensis)であった。2012年豪雨に伴う崩壊跡地では、2020年までに、崩壊非発生の草地斜面と比較して、約92%まで植生が回復していた。また2016年熊本地震に伴う崩壊跡地では、2020年までに、約82%まで植生が回復していた。しかし、崩壊跡地での植生回復状況は空間的に一様でなかった。特に、南向き斜面や標高の高い崩壊跡地では植生の回復が遅くなっている可能性が示唆された。得られた成果は、土砂災害と植生景観との相互作用を考察する上で、重要な結果である。今後、地形と植生回復との関係の分析や、斜面崩壊の発生しやすさの分析が課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大により、当初から一部研究計画に遅れが生じたが、植生や斜面崩壊地の地図化ができた。また崩壊跡地での植生回復状況を明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
衛星画像解析や現地でのハイパースペクトル観測を行い、土砂災害と植生景観との相互作用を考察する。研究を推進する上で、新型コロナウイルス感染症の状況を注視し、感染予防を徹底し、安全に最大限配慮する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大および天候不順により、一部現地調査が実施できなかった。2021年度に、感染症対策を徹底して、現地調査を行う。
|