研究課題/領域番号 |
20K20736
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
齋藤 仁 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00709628)
|
研究分担者 |
手代木 功基 摂南大学, 国際学部, 講師 (10635080)
内山 庄一郎 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 特別研究員 (30507562)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 斜面崩壊 / 草地景観 / 植生回復 / ドローン / 高精細地形 / 阿蘇山 |
研究実績の概要 |
最終年度に実施した研究の成果に加え、研究期間全体を通じて実施した研究の成果は、以下のようにまとめられる。 植生景観と土砂災害リスクとの関係を明らかにするために、近年頻繁に土砂災害が発生した九州の阿蘇山を対象として、植生利用、斜面崩壊発生地の特徴、斜面崩壊跡地での植生の回復状況を調査・分析した。本研究では特に2012年豪雨と2016年熊本地震に伴う斜面崩壊地を対象とした。ドローンを用いた高精細地形測量、空中写真、ハイパースペクトル画像とコドラート法による植生調査を行った。また、過去の高解像度衛星画像も収集し、正規化植生指標(NDVI)を用いた植生回復をモニタリングした。 その結果、草地斜面における2012年豪雨に伴う斜面崩壊は、斜面中~下部に集中していた。一方で、2016年熊本地震に伴う斜面崩壊は、過去の斜面崩壊が発生した比高の高い斜面上部で発生していた。斜面崩壊発生後、崩壊跡地では急速に植生が回復した。草地の優占種はススキであり、加えてトダシバ、メドハギ、スギナ、ヤマハギ、シライトソウ、ヒメヨモギ、アカショウマ等が多数の調査区で出現していた。また崩壊跡地のNDVIは毎年徐々に上昇し、2022年には、崩壊非発生の草原と比較して、90%以上の回復が示された。つまり、阿蘇山の崩壊跡地は約10年程度で草原に戻ることを示唆している。10年という期間は他地域での崩壊跡地の植生回復と比較しても、速い回復である。さらに植生回復は地形条件により異なり、機械学習による分析の結果、特に西向~北向斜面で早い植生回復が示された。 これらの結果は、阿蘇山で頻発する斜面崩壊と草地景観との関係や、草原の生態系の観点からも重要である。
|