• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

法的判断における「良い議論」とは何か―法学と議論学の協働による接近

研究課題

研究課題/領域番号 20K20743
研究機関神戸大学

研究代表者

角松 生史  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90242049)

研究分担者 青沼 智  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50306411)
曽野 裕夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60272936)
師岡 淳也  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50409918)
八田 卓也  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40272413)
藤谷 武史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (90313056)
得津 晶  東北大学, 法学研究科, 教授 (30376389)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード法解釈方法論 / 良い議論
研究実績の概要

本研究は,法的判断において「議論」が果たしている/果たしうる役割について,実定法各分野(公法・私法・訴訟法)の研究者と議論学研究者との学際的協働によって探求し,法学における「良い議論」のあり方を示すことを目的とする。
本年度は2回の研究会を開催した。第1回研究会では、小西卓三氏(昭和女子大学英語コミュニケーション学科長・准教授)に「非形式論理学:歴史・『良い議論』に関する論点・法的判断への含意」にご報告頂き、(1)非形式論理学の歴史の素描、(2)非形式論理学の「良い議論」に関する知見の紹介、(3)推定や立証責任に関する議論研究の知見やクリティカルシンキングの知見を踏まえた法的判断への含意等に関する知見を得た。
第2回研究会では、研究分担者がそれぞれ「法解釈方法論」「議論分析」の観点から素材を持ち寄り、活発な議論を行った。
また、昨年度本科研の研究活動の一環として行った第 6 回議論学国際学術会議の報告の一部を公表した(角松生史/尾下悠希/曽野裕夫/八田卓也「法律事例ディベートの実験-最高裁判例を素材に」ディベートと議論教育」第3巻)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

法学分野における議論分析の方法論について一定の共通理解を得た上で、具体的な分析成果の作成に向けて準備を進めているところである。

今後の研究の推進方策

これまでの研究会で行った議論を発展させ、各分担者が法学分野における「議論」の役割について分析し、成果をまとめた形で公表することを目標にしたい。

次年度使用額が生じた理由

2021年度はオンライン研究会を中心に実施したため予想よりも旅費支出が少なく、残額を2022年度の活動に充てるのが有意義と考えた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 判批「請負代金請求を本訴、瑕疵修補に代わる損害賠償請求を反訴とする訴訟における本訴請求債権を自働債権とする相殺の抗弁の適法性(積極)(最判令和2.9.11)」2022

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 64 ページ: 114-117

  • [雑誌論文] 孤独な自習室:法科大学院における勉強会と社会関係資本2022

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 雑誌名

      東北ローレビュー

      巻: 10 ページ: 31-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法の影の下の景観協議―景観法と法の表出的機能?2021

    • 著者名/発表者名
      角松 生史
    • 雑誌名

      都市計画

      巻: Mar-70 ページ: 18-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Takings for private use/private interest and livelihood compensation in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Narufumi Kadomatsu
    • 雑誌名

      Kaneko/Kadomatsu/Tamanaha(eds.),Land Law and Disputes in Asia (Routledge, 2021)

      巻: ー ページ: 73-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法律事例ディベートの実験-最高裁判例を素材に2021

    • 著者名/発表者名
      角松生史/ 尾下悠希/曽野裕夫/八田卓也
    • 雑誌名

      ディベートと議論教育

      巻: 3 ページ: 2-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 詐害信託の取消効の主観的範囲についての一考察2021

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      信託研究奨励金論集

      巻: 42 ページ: 182-202

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 判例研究2: ハンセン病家族訴訟(熊本地判2019・6・28)?2021

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 学会等名
      第6回日本障害法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Denial of “interpretative discretion” in Japanese law-is it really different from Chevron deference??2021

    • 著者名/発表者名
      Narufumi Kadomatsu
    • 学会等名
      13th ADMINISTRATIVE LAW DISCUSSION FORUM
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本のディベート教育再考「日本のアカデミック・ディベートは『オワコン』である。真か偽か。」2021

    • 著者名/発表者名
      青沼智(他8名)
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会第50回記念大会
  • [学会発表] シンポジウム「コロナ禍とコミュニケーション」2021

    • 著者名/発表者名
      青沼智(他3名)
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会第50回記念大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Is Predictability Paramount? An Alternative Perspective from Japanese Contract Law2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Sono
    • 学会等名
      Asia-Pacific Private Law Conference
    • 国際学会
  • [図書] Land Law and Disputes in Asia : in Search of an Alternative for Development2021

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kaneko/Narufumi Kadomatsu/Brian Z. Tamanaha(eds.)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367772789
  • [図書] 縮小社会における法的空間ーケアと包摂?2021

    • 著者名/発表者名
      角松生史,/山本顯治/小田中直樹/窪田亜矢編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52616-7
  • [図書] 民事執行・民事保全法(第2版)2021

    • 著者名/発表者名
      中西正/中島弘雅/青木哲/八田卓也
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17947-9
  • [図書] 民法Ⅳ契約2021

    • 著者名/発表者名
      曽野裕夫/松井和彦/丸山絵美子
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17905-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi