• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

国際的な文化財取引規制整備のための数理モデルを用いた方法論開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20744
研究機関九州大学

研究代表者

八並 廉  九州大学, 法学研究院, 准教授 (20735518)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード国際文化遺産法 / 国際私法 / 文化財 / 文化遺産
研究実績の概要

本研究課題は、国際的な文化財取引規制の問題を素材として、法学分野において数理モデルを応用するための方法論を模索するものである。令和2年度の研究活動では、文化財取引の事例研究および国際私法の総論的研究を進めると同時に、方法論の検討に注力した。
まず、国際私法における準拠法決定過程を記述する数理モデルについて、本研究課題の申請時にとりまとめていたプロトタイプがあったが(八並廉「準拠法決定過程の数理モデル化に関する試論」法政研究 86巻3号(2019年)408-430頁)、研究の進捗とともに加筆・修正等すべき課題がみえてきた。そこで、令和2年度には、本研究課題のもとで内容をアップデートし、国内研究会において中間成果報告を実施した((八並廉『準拠法決定過程の数理モデル化の試みと課題』(関西国際私法研究会、2020年10月31日、オンライン口頭発表))。
次に、国連のイベントである第14回国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)において、研究代表者が企画したセッション「文化財越境移動規制:刑法と私法の協働」が採択されたことで、数学的方法論の国際文化遺産法への応用について本研究課題のもとでの成果を公表することができた(Ren Yatsunami “A Methodological Thought on International Trafficking of Cultural Property: Synergy between the International regimes” (第14回国連犯罪防止刑事司法会議、2021年3月9日、オンライン口頭発表))。
また、上記のうち後者に関する内容について、令和2年度中に執筆した英語論文が査読を通過し、校正の段階に入っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の初年度の計画に基づき、特に数学的方法論を国際文化遺産法に応用する研究について、一定の成果をとりまとめることができたため。また、国際会議や国内研究会における研究発表により、本研究課題のもとでの成果の公表も進めているため。

今後の研究の推進方策

令和2年度においては、研究の進捗にともない、本研究課題における統計学的手法の有用性もみえてきた。研究の過程でみえてきた新たな視点も織り込みながら、今後も引き続き本研究課題の遂行と成果公表に取り組んでいく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A Methodological Consideration on International Trafficking of Cultural Property: An Approach from the Bayesian Statistics [掲載予定(査読通過)]2021

    • 著者名/発表者名
      Ren Yatsunami
    • 雑誌名

      Gdansk Legal Studies

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 準拠法決定過程の数理モデル化の試みと課題2021

    • 著者名/発表者名
      八並 廉
    • 学会等名
      関西国際私法研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] A Methodological Thought on International Trafficking of Cultural Property: Synergy between the International regimes2021

    • 著者名/発表者名
      Ren Yatsunami
    • 学会等名
      14th United Nations Congress on Crime Prevention and Criminal Justice
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi