• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

紛争解決における手続き的公正:迷惑施設の受容に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20750
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡田 勇  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (00650649)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード社会ライセンス / 手続的公正 / 鉱業開発 / サーベイ実験 / ペルー
研究成果の概要

ペルーにおける鉱業開発の社会ライセンスについてコンジョイントデザインを含むサーベイ実験を行い、その成果を報告する機会を得たのち、英文ジャーナルに投稿することができた。オンラインパネルが利用できないという現実的な課題はあったが、対面サーベイで行われたコンジョイント実験であり、尚且つ社会科学実験の社会実装として有意義な研究成果を上げることができたと考えられる。総じて期待していた通りの成果を上げることができた。また、研究事業期間全体を通じて、日本の政府機関や民間企業、ペルーの研究機関との連携を深めることができ、ペルーの地方政治と鉱業開発の関わりについて広範かつ実地的知識を蓄えることができた。

自由記述の分野

政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペルーをはじめとする南米や途上国の鉱物資源供給国は、日本や他の工業国にとって重要な貿易相手国であり続けてきた。しかし、鉱物資源採掘には社会的インパクトが避けられず、とりわけ地元社会の人々がそれを受け入れるか、どのような条件で受け入れるのかをよく理解することは喫緊の課題と言える。本研究は、こうした点について、現在でも日系企業を始め多くの鉱山会社が活動を続けるペルーの4州において対面でのサーベイを行い、さらにコンジョイント実験を用いることで鉱業プロジェクトの受容について実証的な理解をもたらすという大きな貢献がある。とりわけ、従来の研究では十分でなかった手続的公正の意味を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi