• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

アート志向の解明による製品開発研究のブレークスルー

研究課題

研究課題/領域番号 20K20768
研究機関早稲田大学

研究代表者

恩藏 直人  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70194652)

研究分担者 須永 努  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (20438914)
藪野 健  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (30239834)
岩下 仁  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (30608732) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードアート志向 / クロスモーダル / センサリー / 製品開発 / 知覚
研究実績の概要

本研究では、アート志向の導出を目指すとともに、音楽とアートとの結びつきについての研究を進めてきた。まずアート志向に関しては、すでに知られている市場志向や製品志向などのビジネスにおける志向とは異なる志向として、芸術家たちの取り組みが参考になると考えた。我々はそれをアート志向と呼んでいるが、これまでにアート志向を適切に規定した試みはなく、学術的にもビジネス的にも意義が高いと考えられる。今年度は、これまでに実施した7名の画家に対するヒアリングをもとに、彼らの発言からアート志向を形成すると考えられる5つの鍵概念について、論文としてまとめた。
音楽とアートとの結びつきに関しては、音楽の高さ(pitch)と絵画に対する消費者反応の関係に着目している。先行研究は、対象の評価時に接触している音楽の影響にフォーカスしている。しかし、知覚のメカニズムを考えれば、評価時に流れている音楽の高さは、直前に触れていた音楽の高さによって違って感じるはずである。そこで本研究では、絵画の評価時に流れている音楽の影響について、直前に接触する音楽の高さを変えて検証するという実験を行った。オンライン実験、実際の店舗を活用したフィールド実験により、一定の成果が見られたため、海外学会で報告したほか、論文として海外学術誌に投稿した。
上記の取り組みに加えて、今年度では、アート志向の新たな一面を明らかにするため、画家ではなく陶芸家へのヒアリングを実施している。この点に関しては、本研究の発展領域として位置づけている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 画家の発想から導かれる製品開発におけるアート志向2023

    • 著者名/発表者名
      恩藏直人 藪野美芽 須永努
    • 雑誌名

      早稲田商学

      巻: 465 ページ: pp.1-46

  • [学会発表] How Sequential Exposure to Musical Pieces Affects Consumers' Crossmodal Associations Between Pitch and Brightness2024

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Sunaga, Naoto Onzo, Mime Yabuno
    • 学会等名
      2024 AMA Winter Academic Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi