• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

子育て支援労働の社会経済的評価に関する量的・質的把握の方法論開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20775
研究機関横浜国立大学

研究代表者

相馬 直子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70452050)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード地域子育て支援労働 / ひろば事業 / 少子化対策 / 社会福祉事業 / 量的・質的把握の方法論 / ケアに満ちた民主主義 / 子ども支援
研究実績の概要

本研究は子育て支援というワークを「子育て支援労働」と概念定義し、地域で親支援・子ども支援にたずさわる子育て支援者の労働をめぐる社会経済的実態を把握するための、量的・質的把握の方法論を開発することを目的とするものである。2020年度の新型コロナウィルス感染拡大に伴う影響とともに、延期されていたサバティカルが2021年度夏からとなった。コロナ禍による影響の中で、トロント大学グローバル社会政策研究センターの客員教授として、本研究をカナダ(トロント)で進行することとなった。コロナ禍(2020年度)には、指標作成や試験版をもとにした支援現場での調査を実施することが出来なかった一方で、子育て支援者の労働をめぐる社会経済的実態を把握するための量的・質的把握の課題整理、コロナ禍における地域子育て支援現場の状況に関する日本語・英語論文の発表、子育て支援労働を考えるうえでの理論的視座となる「ケアに満ちた民主主義」(Caring Democracy(ケアリング・デモクラシー))の翻訳を監訳者や共著者とともに出版したことが主な研究成果である。ケアに満ちた民主主義社会を支える大きな基盤のひとつが、ケアに満ちた地域社会である。このケアに満ちた地域社会づくりを支えるのが、地域づくりにかかわる人々、地域のボランティア、当事者主体の市民セクターである。子育て支援労働を量的・質的に把握する上でも、子ども・子育て支援制度上の職務だけではなく、コミュニティワークとしての子育て支援、いいかえれば、地域づくりとしてともにケアする(Caring With)ことにコミットする人々の営為を包含する指標と方法論が重要となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] トロント大学/グローバル社会政策研究センター(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      トロント大学/グローバル社会政策研究センター
  • [雑誌論文] 地域づくりとしての育児の「協同」2023

    • 著者名/発表者名
      相馬直子・松田妙子
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 573 ページ: 31‐43

  • [学会発表] ダブルケアをめぐる優先順位と選択-量的・質的調査から考える-2023

    • 著者名/発表者名
      相馬直子
    • 学会等名
      社会政策学会第147回(2023年秋季)大会共通論題(ケアをする権利・しない権利 脱義務的家族介護を目指して)
    • 招待講演
  • [学会発表] Gendered Pandemic in Japan and Canada: a comparative analysis of childcare policy during Covid-19 pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko Soma & Izumi Niki
    • 学会等名
      3rd Global Carework Summit--Carework in uncertain times: Convergences and divergences around the world
    • 国際学会
  • [備考] ダブルケア(育児と介護の同時進行)の研究

    • URL

      https://double-care.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi