研究課題/領域番号 |
20K20776
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渥美 公秀 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80260644)
|
研究分担者 |
石塚 裕子 大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (80750447)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | AFN / 当事者 / ボトムアップ / 地域防災 |
研究実績の概要 |
今年度は、本来であれば、AFNの先行事例となっているアメリカカリフォルニア州およびワシントンDCを訪問し、歴史的経緯、政策的背景などに関するインタビュー調査と文献調査を実施するとともに、AFNに基づいて実施されている地域防災の現状を実地調査する予定であったが、コロナ禍によって訪問が不可能になったので、簡単な連絡調整に留め、AFNに関する特に海外の文献渉猟をオンラインでできる範囲で行った。また、国内では、AFNのある当事者からのボトムアップによる新しい地域防災体制を構築していくための候補地を訪問したり連絡を交わしたりしながら今後の研究遂行過程においてモデル地区としていく可能性を探った。具体的には、2018年の西日本豪雨の被災地である岡山県倉敷市真備町において、精神障害者の自助グループであるNPO法人岡山マインド「こころ」のメンバーを中心とした、防災まちづくりの参与観察を行った。新型コロナウィルス感染症の影響により、中断された時期もあったが、毎月行われている当事者を中心とした語り合いの会「テーブルまび」に参加し、障害の種別を超えたAFNについて話し合い、共有化している。また、当事者自身が企画者となって、防災訓練を実施し、今後の課題などを抽出した。さらに、2004年の中越沖地震の被災地であり、長期的なフィールドワークを展開してきた新潟県小千谷市塩谷集落にて周辺集落や地元行政および福祉関連団体等との関係について歴史的経緯と現状の取り組みを改めて聞き取りし、予備的な調査とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献渉猟は、コロナ禍によってほぼオンラインに限定され、地域図書館での検索や、関連分野の専門家からの聞き取りなどが十分に行えなかったから。現地調査については、コロナ禍により現地訪問が制限されたから。特に、AFNの先行事例を海外にて調査することは不可能であったために、研究の核となる部分を保留しながら、周辺の準備のみを推進する必要があり上記の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
AFNの先行事例であるアメリカの関係者との直接のやりとりを再開し、訪問調査によって歴史的経緯や関連の文脈、および、現在の事例を確認し、今年度探索的に準備してきた国内もモデル地区で計画を立て、まとまるごとに成果を公表し、将来のプロジェクトへと繋げていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外調査が実施できなかったこと、国内調査が限定されたことが理由であり、調査が可能となれば、次年度使用額を含めて速やかに実施する。
|