• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー‐人々の経験に正対する社会学の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K20782
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

樫田 美雄  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (10282295)

研究分担者 岡田 光弘  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (30619771)
榊原 賢二郎  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 研究員 (90803370)
石島 健太郎  帝京大学, 文学部, 講師 (70806364)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード障害学 / エスノメソドロジー / デューズベリ / バーデュ / 障害者スポーツ / 軽度障害 / 現象学 / 円形脱毛症
研究実績の概要

本研究の問題意識にしたがって、初年度は、障害学の「社会モデル」に関しての文献学的検討を中心に行った。
まず、パーデューら2013論文(Who’s In and Who Is Out? Legitimate
Bodies Within the Paralympic Games)を読むとともに、順天堂大学の渡正先生をゲストにお迎えして、ご講演を頂くとともに、質疑応答を行った。
ついで、デューズベリほか2004論文(The anti-social model of disability)を読むとともに、岡田光弘氏による解説を聞き、討議を行った。議論としては、とうぜんのことながら、「損傷(インペアメント)」の存在を疑わずに、障害者の生きづらさを「障害(ディサビリティ)」にのみ帰責する議論は不適だが、障害学の議論の幅や拡がりを考えるのならば、障害学の全体をそのような構図主義的な批判で扱うこともまた不適であり、イギリスにおける現象学の受容が、日本におけるその受容とは異なることも踏まえた議論が必要である、ということとなった。
また、これらの理論的議論の意義を確認するために、研究代表者および研究分担者が所有しているリアルデータとの照合もデータセッションの形でおこなったが、そちらも大変に有意義であった。
また、オプショナルな研究会として、見た目問題(見た目障害)としての「円形脱毛症」の研究者である吉村さやか氏(日本大学)の博士論文公開審査会に全員で出席し、議論に参加したが、これも大変有益だった。この博士論文公開審査会の直後に、科研費研究会を開催し、公開審査会の感想を述べ合ったところから、下記の「人権社会学」の構想が生まれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の情勢ではあったが、対面式研究会を1回と、オンライン開催の研究会を2回開催し(各4時間)、議論の基本線をおさえることができたから。
それぞれが、テキスト読解や、手元に持っている実際のデータを用いて、この研究会の機会を生かして議論の血肉化を進めることにも成功したから。

今後の研究の推進方策

初年度の研究を進める中で、「社会学」という学問が持っている特質としての、多様性志向あるいは変革志向というものが、「障害学」の見直しに有効であるということがより明確になってきた。そして、科研費を構想した際の構図(現状から短期・中期的に改変を試みる学問としての障害学 vs.現状から中期的長期的に改変を試みる学問としての障害社会学)をより大きな視野で捉える新構想案が見いだされた。それが「人権社会学」という構想(案)である。
つまり、現状から短期・中期的に改変を試みる学問は「障害学」に限らず、「憲法学」等たくさんあるのであって、その全体を(そのいずれをも)普遍化し、多様性志向に鍛える学問として「人権社会学」を構想することができそうなのである。したがって、2021年度は、予定通り、ゲスト付きの長時間研究会を継続するほか、この「人権社会学」の構想を進めるためのオンライン・シンポジウムを開催し、本科研の方向での議論を大きく先に進めたいと考えている。具体的には、見た目問題(見た目障害)に関わった実例をもとに、従来の障害学では救済の論理を立てにくかった議論が、社会学的視点を用いると、どのように救済の論理を立てやすくなるのか、を明らかにしていきたい。そのために、今年度はシンポジウム準備費用が発生するが、科研費には、成果の還元を日々図っていくことも課題となっているため問題ないだろう。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の情勢で、予定していた対面研究会3回のうち、2回がオンライン開催となり、旅費の執行ができなかった。また、海外からの本の取り寄せに若干の遅れが生じている。なお、2021年度に関しては、2020年度の議論の進展をうけて、「人権社会学シンポジウム」を開催するが、このシンポジウム開催経費に関しては、2021年度分として請求した助成金と2020年度の「次年度使用額」とを合わせて使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 訳者解説(誰が出場し、誰が除外されるのか?-パラリンピック競技大会における適格な身体とは-)2020

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      現象と秩序

      巻: 13 ページ: 84,88

    • オープンアクセス
  • [図書] ビデオ・エスノグラフィーの可能性-医療・福祉・教育における新しい研究方法の提案-2021

    • 著者名/発表者名
      樫田 美雄
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771034686
  • [図書] <当事者宣言>の社会学-言葉とカテゴリー-2021

    • 著者名/発表者名
      樫田 美雄、小川 伸彦
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916545

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi