• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー‐人々の経験に正対する社会学の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K20782
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

樫田 美雄  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (10282295)

研究分担者 岡田 光弘  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (30619771)
榊原 賢二郎  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障基礎理論研究部, 第4室長 (90803370)
石島 健太郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70806364)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード障害学 / エスノメソドロジー・会話分析 / 人権社会学 / 当事者研究 / ユーザーイノベーション / 失語症 / 脳卒中 / 介助
研究実績の概要

2022年度も、コロナ感染の影響があり、対面による本格的調査や研究会の開催はできなかったが、研究代表者および研究分担者は、各自のできる範囲で、「障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー」の可能性を追求した。
まず、研究代表者である樫田は、ブレーンアタック(脳出血)で半身麻痺及び発話障害を負った社会学者の療養宅を訪問し、その「発声無き生活」がいかに社会学的でかつイノベーティブなものであるのかに関して、療養者家族と対話した。その成果は、『現象と秩序』誌の17号(2022年10月刊)に「社会学者、ブレーンアタックに遭遇‐新たな知への開眼‐」として掲載された。
ついで、榊原賢二郎(分担研究者)は、当事者研究に引き寄せた視点から、主として文献学的研究を進め、「障害者の自己記述と当事者研究」を第95回日本社会学会大会(2022年11月12日、口演)にて発表した。
また、石島健太郎(分担研究者)は、療養者理解において、医学的知識を参照することが、ケアワーカーに取って諸刃の剣であること(ケア促進的に働く事もあれば、ケア抑制的に働く事もある)に注目し、その困難に現場でどのような対処がなされているか、を、当事者的・現場処理的様相を詳細に描くやり方で論じた。研究発表としては、「『全部割り切ってしまうと仕事できなくなってしまうので』‐障害者介助における医学的知識の参照とその困難」という口頭発表を第95回日本社会学会大会(2022年11月12日、口演)にて行い、英文誌への投稿もした。
研究分担者の岡田光弘は、文献学的研究を進め発表準備中である。
なお、対面の研究会は開催できなかったが、オンラインの研究会を開催し、神戸学院大学の岡﨑宏樹先生に「『バタイユからの社会学』の議論をもとに」という講演をして頂いた上で全員で充実した議論等を行った。2023年度には、総括的研究を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対面コミュニケーションの研究会が開催できず、長時間の対面コミュニケーションを前提とした参与観察的調査もできず(短時間の観察と対話は行った)、出入国手続きの困難から、国際学会にも参加ができなかった。それらのことを原因として、基本的には研究者各個人による文献的調査(および、過去データの再解析)しかできなかった。それでも、電子メールでの交流、およびズームコミュニケーションによっていくつかの業績をだすことはできたが、十分な研究の進捗は計れなかった。

今後の研究の推進方策

2023年度は、コロナ感染の状況が改善すると思われるため、本研究の遅れを取り返すことが可能であろう。ただし、もし、2023年度においても、コロナ感染の持続的影響で予定どおりの事業が遂行できなくなった場合は、オンラインコミュニケーションの研究会を高度化した形で行って、その難局を乗り越えて行きたい。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に予定していた研究会のうち2つが、コロナ感染の状況を注視しているなかで、依頼可能期間が減少し、2023年度送りになっている。そのうち、本研究にとって最重要の「障害者の生活を、イノベーショナルで、アーティフルなものとみなす社会学的実践に関する研究に関する研究会」を、2023年ど前半に開催する(この課題は、2022年度のオンラインコミュニケーションの研究会で、神戸学院大学の岡﨑宏樹先生にご登壇頂いた際に、研究代表者および研究分担者で議論して重要性が再認識された課題である。すなわち、『バタイユからの社会学』の第6章においてALS者が生きることそのものの芸術性が話題になった際に確認された課題である)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 担当編集委員による付記(桜井庸子「社会学者、ブレーンアタックに遭遇‐新たな知への開眼‐」への付記)2022

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      現象と秩序

      巻: 17 ページ: 78,79

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How cure was justified: rhetorical strategies for the treatment of colour vision deficiency in the 1970s and 1980s in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ishijima, Kentaro
    • 雑誌名

      Disability & Society

      巻: 1 ページ: 1,21

    • DOI

      10.1080/09687599.2022.2072709

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 障害者の自己記述と当事者研究2022

    • 著者名/発表者名
      榊原賢二郎
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
  • [学会発表] 『全部割り切ってしまうと仕事できなくなってしまうので』‐障害者介助における医学的知識の参照とその困難2022

    • 著者名/発表者名
      石島健太郎
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi