• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

精神障害をめぐる「リカバリー・ループ効果」の促進要因を明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 20K20784
研究機関県立広島大学

研究代表者

澤田 千恵  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20336910)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード精神障害 / 過剰投薬 / リカバリー / パラダイム / ループ効果
研究実績の概要

本研究の目的は、精神科治療に見出される「増薬のループ」を、回復を促進する「リカバリー・ループ」へと転換するための方法や社会的条件を明らかにすることである。
今年度は、自力で断薬した人たちと減断薬をサポートしている精神科医のもとで断薬した人たちとの比較を行った。前者の場合、断薬後も医療や福祉の支援を必要としている場合でも、断薬を契機に受診を中止することにより、必要な支援を受けられない状況におかれてしまっていた。それらに対して、後者は、断薬後も本人の希望で受診を継続していたり、投薬のない状態でも主治医との信頼関係が築かれていたりした。このように医療や福祉の支援を受けつつ、診断名がスティグマにならず、本人が自分の症状や特徴を理解してそれに対処する方法を身に着け、リカバーしていく。また、それらを可能にしているのは、主治医である精神科医自身の経験した大きな変化だった。専門職の変化は当事者のリカバリーの重要な要因であると思われるが、その変化を阻む社会的な力が強く働いていることも分かった。
さらに、フィンランドのオープンダイアローグが薬に依存しない治療やサポートを実現していることから、オンラインでの現地視察を行った。具体的には、オープンダイアローグを実践している専門職や経験者エキスパートの語りを聴く機会をもった。専門職の変化を促している点や、断薬経験者がスタッフの一員として治療ミーティングに参加する点などに大きな意義があると思った。日本では断薬をよくないことと受けとめる傾向が強いので、断薬して、なおかつ医療や福祉との程よい関係性や距離感を保ちつつ、リカバーしていく当事者像というのが顕在化しづらい。断薬者した経験者の語りに注目したり、それらの人たちにも支援に参加してもらったりすることが、日本における「増薬のループ」を「リカバリー・ループ」へと転換していく重要な要素になるのではないかと考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ渦において現地調査ができず、オンラインでの調査には限界があったため。

今後の研究の推進方策

データの分析作業を継続する。現在すでに得ているデータから「リカバリー・ループ」の促進要因を明らかにする作業を行う。専門職、断薬経験者のインタビューデータが分析対象である。
新しい調査として、家族へのインタビューを行う。重篤な精神疾患と診断されていた子どもが減薬してリカバーしている事例について、家族(親)の立場からの経験の語りを分析する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦により、現地調査ができなかったため。今年度は可能な範囲で現地調査とオンライン調査を組み合わせて実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多剤大量処方問題の基盤としての「廃人化バイアス」 ―精神科医へのインタビューから―2021

    • 著者名/発表者名
      澤田千恵
    • 学会等名
      第47回 日本保健医療社会学会大会 2021年5月16日
  • [学会発表] 良くしようとすることの逆説 ―パターナリズムから対話を重視する治療に変化した 精神科医の語りの考察―2021

    • 著者名/発表者名
      澤田千恵
    • 学会等名
      第35回保健医療行動科学会学術大会 2021年6月27日
  • [学会発表] 医療者はなぜ遺族の求める対応ができないのか――精神障害者遺族と専門職へのインタビュー調査から2021

    • 著者名/発表者名
      澤田千恵
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会 2021年11月14日

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi