研究課題/領域番号 |
20K20784
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
澤田 千恵 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20336910)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 精神障害 / 過剰投薬 / リカバリー / パラダイム / ループ効果 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、精神科治療に見出される「増薬のループ」を、回復を促進する「リカバリー・ループ」へと転換するための方法や社会的条件を明らかにすることである。 今年度は、自力で断薬した人たちと減断薬をサポートしている精神科医のもとで断薬した人たちとの比較を行った。前者の場合、断薬後も医療や福祉の支援を必要としている場合でも、断薬を契機に受診を中止することにより、必要な支援を受けられない状況におかれてしまっていた。それらに対して、後者は、断薬後も本人の希望で受診を継続していたり、投薬のない状態でも主治医との信頼関係が築かれていたりした。このように医療や福祉の支援を受けつつ、診断名がスティグマにならず、本人が自分の症状や特徴を理解してそれに対処する方法を身に着け、リカバーしていく。また、それらを可能にしているのは、主治医である精神科医自身の経験した大きな変化だった。専門職の変化は当事者のリカバリーの重要な要因であると思われるが、その変化を阻む社会的な力が強く働いていることも分かった。 さらに、フィンランドのオープンダイアローグが薬に依存しない治療やサポートを実現していることから、オンラインでの現地視察を行った。具体的には、オープンダイアローグを実践している専門職や経験者エキスパートの語りを聴く機会をもった。専門職の変化を促している点や、断薬経験者がスタッフの一員として治療ミーティングに参加する点などに大きな意義があると思った。日本では断薬をよくないことと受けとめる傾向が強いので、断薬して、なおかつ医療や福祉との程よい関係性や距離感を保ちつつ、リカバーしていく当事者像というのが顕在化しづらい。断薬者した経験者の語りに注目したり、それらの人たちにも支援に参加してもらったりすることが、日本における「増薬のループ」を「リカバリー・ループ」へと転換していく重要な要素になるのではないかと考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ渦において現地調査ができず、オンラインでの調査には限界があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
データの分析作業を継続する。現在すでに得ているデータから「リカバリー・ループ」の促進要因を明らかにする作業を行う。専門職、断薬経験者のインタビューデータが分析対象である。 新しい調査として、家族へのインタビューを行う。重篤な精神疾患と診断されていた子どもが減薬してリカバーしている事例について、家族(親)の立場からの経験の語りを分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ渦により、現地調査ができなかったため。今年度は可能な範囲で現地調査とオンライン調査を組み合わせて実施する。
|