研究課題/領域番号 |
20K20785
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松田 ひとみ 筑波大学, 医学医療系, 名誉教授 (80173847)
|
研究分担者 |
巻 直樹 アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90813642)
MAYERS THOMAS 筑波大学, 医学医療系, 助教 (70776179)
荒木 章裕 大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (30805718)
長内 さゆり 天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (80783555)
橋爪 祐美 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40303284) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本人高齢者 / 睡眠の質 / フレイル / 人間関係 / 会話頻度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,日本の高齢者(65歳以上、要介護認定者を除く)において、独居世帯が増加してきたが、孤独感や不眠を改善するため、回想法を用いた高齢者への「ナラティブ睡眠ケアプログラム」の効果評価法を開発することを目的としている。 今年度は、地域在住高齢者に対する睡眠の質とフレイルとの関連性について、人間関係(会話)の要素を加えた検討を実施した。横断研究として、睡眠の質(日本語版Pittsburgh Sleep Quality Index:PSQI-J)、フレイルを判定するために開発されたKihon Check List(KCL Scores excluding depressed mood)), Dysphasia Risk Assessment for Community-dwelling Elderly(DRACE)、Geriatric Depression Scale15(GDS)や会話頻度と相談相手などについて、インターネットを用いたアンケート調査を実施した。回答が得られた500人により睡眠の質を2群(PSQI-J Score≧5.5=low-sleep quality,<5.5=High-sleep quality)に分けた。その結果、低群の167人(33.4%)は、KCLのスコアが5.55±2.47であり、フレイルに相当すると考えられた。また、二項ロジスティック回帰分析により、睡眠の質の低下に関連する要因(p<0.05)として、年齢,治療中の疾患数,DRACE,GDS, 会話頻度と重要な事の相談相手(配偶者)を抽出した。これらは、フレイルの発見と介護の予見性を高める要因となる可能性がある。さらに、会話頻度や相談相手などの人間関係を加えた検討をする意義が見出された。 当研究は最終年度であるが、コロナ禍による影響で滞っていた対面調査を実施しこの解析と報告を課題とした。
|