• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非対称的インタラクションへの対照統合的接近:触覚の現象学的社会学構想とデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 20K20788
研究機関成城大学

研究代表者

南 保輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (10266207)

研究分担者 岡田 光弘  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (30619771)
西澤 弘行  常磐大学, 人間科学部, 教授 (50296068)
坂井田 瑠衣  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90815763)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード触覚 / 複合感覚的相互行為 / エスノメソドロジー / 会話分析 / ワーク / インクルージョン / インストラクション / 反響定位
研究実績の概要

感覚モダリティが非対称的である人びとの間のインタラクションとして,視覚障害者の歩行訓練場面の研究を中心に進めた。
研究のひとつとして,反響定位(echo location)による障害物知覚の事例に着目した。反響定位による障害物知覚ができる視覚障害者がいることを歩行訓練士も知っている。ある歩行訓練日の視覚障害者がこれをどの程度できるかはその都度見極めることになる。この見極めが段階的になされる場面を取り上げた分析をさらに深めた。歩行していて,右側が開けた部分から建物のある部分へと進むのにあわせて,白杖の反響音を利用しての障害物知覚がなされていた。歩行訓練士はそのことに途中で気づいて,どこから建物が始まるかをことばで述べて,反響定位することをうながしていた。歩行訓練士本人は反響定位ができないが,それをしている視覚障害者のふるまいからそのことを見てとって,歩行能力査定の一部としているようだった。いわゆる「健常者」が活用していない外界認識モードが利用されている事例であり,ふつうに想定される非対称性とは「非対称」な事例と位置づけることができる。
理論的研究として,エスノメソドロジーの創始者であるハロルド・ガーフィンケルによる現象学者アロン・ギュルヴィッチの受容についての論考の検討を行った。ギュルヴィッチはゲシュタルト心理学が注目したゲシュタルト現象を視覚的知覚において深めた。ガーフィンケルはこれを「誤読」と称してほかの認識モードに拡張している。その「見ることのワーク(looking's work)」概念を活用したデータ分析をおこなった。
これらを通じて,非対称的インタラクションにおける触覚および反響定位のはたらきと,非対称性の当事者間の説明可能性のありかたについての知見をえることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

6つの研究プロジェクトのうち,「現象学的社会学概念の再定立」は2020年度に論文化にこぎつけた。2021年度は「視覚障害者データ分析」を重点的に進めて国際学会発表に結実した。「薬物依存回復グループワークデータ分析」も学会発表を行った。2022年度は「視覚障害者データ分析」に特化して進め国際学会発表を行うとともに,国内学会での報告に向けての準備を進めた。

今後の研究の推進方策

「視覚障害者データ分析」を中心に進める。コロナ禍のため,遠隔を中心とした研究会を進める。7月にベルギーで開催される18th International Pragmatics Conferenceにおいて「Multimodal and multisensory interactions in the orientation and mobility training sessions as the intersection of the visual-sensory and mobility impairment: With focus on instructors' use of existence verbs and verbs of perception」というタイトルの報告をおこなう。また,9月の日本認知科学会第40回大会において「視覚障害者の見ることのワークと歩行訓練士のワーク」というタイトルの報告を応募している。2022年10月におこなった報告「“Does it feel spacious?”: Negotiations between the visual and non-visual world」の海外雑誌への投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のために当初計画していた海外出張ができない状況が続いている。そのなかで遠隔での学会参加などをおこなってきた。本年度はこれまでの学会報告の論文化を中心にすすめていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「同じ世界を知る」ことはいかにして可能か: 視覚障害者の歩行訓練から2022

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣
    • 雑誌名

      障害理解のリフレクション:行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界

      巻: 1 ページ: 185, 208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日常生活場面の相互行為分析2022

    • 著者名/発表者名
      高梨 克也,坂井田 瑠衣
    • 雑誌名

      認知科学講座3 心と社会

      巻: 1 ページ: 103, 140

    • 査読あり
  • [学会発表] “Does it feel spacious?”: Negotiations between the visual and non-visual world2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Minami, H. Y. Nisisawa, M. Okada, Rui Sakaida
    • 学会等名
      7th Copenhagen Multimodality Day
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi