研究課題/領域番号 |
20K20791
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 一橋大学 (2023) 松山大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
根本 雅也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (00707383)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 戦争体験の継承 / 心霊・超常現象 / 原爆 / 空襲 |
研究成果の概要 |
本研究はフィールドワークとインタビュー調査を当初想定していたが、COVID-19の影響により、資料調査を主な方法とした。資料調査から得られた主な成果は以下である。第一に、戦争・戦災体験者の手記や回想録の中に不可思議な体験談が散見されるということである。第二に、戦争の心霊・超常現象はときに民話として残されてきたことである。第三に、怪談やミステリー、オカルトなどの分野において戦争の心霊・超常現象の記述は多く見られた。これらの資料からは、戦争の心霊・超常現象には、家族といった身近な人物に関係するものと素性の分からない人物に関わるものに大別され、後者には場所の歴史と密接に関わることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的・社会的意義は、これまで注目されることのなかったアジア・太平洋戦争にまつわる心霊・超常現象について光を当てたことにある。資料調査を通じて、そうした心霊・超常現象の体験談や語りが一定程度に存在し、残されてきたことが明らかになった。このことは、アジア・太平洋戦争が教育や歴史などとは異なる形でも伝承されてきたことを示唆している。「戦争体験の継承」が社会的課題となっている現在において、本研究の成果は一つの問題提起となりうると考える。
|