• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

先住民族の伝統の知に関する研究―国際比較を通した日本への応用可能性の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 20K20797
研究機関北海道大学

研究代表者

ゲーマン・ジェフリー ジョセフ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80646406)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワード先住民族 / 伝統知 / アイヌ民族 / 文化伝承 / 教育
研究実績の概要

本研究は延長の許可を得、5年目に差し掛かっている。本研究は1)伝統知の概念的整理;2)伝統知が海外の教育政策や実践的取り組みに現れる範囲の検討;3)日本への応用の可能性の整理;4)日本国内の教育的「知」の見直し作業を、国内外の先住民族研究者およびアイヌの研究協力者とともに検討することを目的としている。3年間の研究計画では、研究代表者ゲーマンが1年度(2020年度)、2年度(2021年度)に国際学会へ出席情報収集をし、3年間を通して、2019年まで定期的に行っていたアイヌの研究協力者たちとの合同研究会を継続する予定であった。
2020年度のコロナウイルス感染症発生から、研究プロジェクトのアイヌ研究協力者たちと課題だったオンラインコミュニケーションがいまだに続いており、実質的な会合は二人のみの参加になってしまうこともある。
一方で、海外移動が可能となった一昨年度から、日本国内での先住民族の国際集会の開催が可能となった。これにより、研究代表者が同集会の実行委員になり、多忙になったために、研究会の開催がなおざりなった一方で、代表者が伝統知の概念に関する理解を国内で深まる機会も得られた。
2024年3月に、2022年度に研究代表者と連携研究者一人、およびアイヌの研究協力者一人が参加した「先住民族教育に関する世界大会」の報告会およびアイヌ「教育」に関する公開研究会を開催することができ、2008年に同大会に出席したことがある計6人のアイヌに出席いただき、情報交換もできた。なお、その後はアイヌ協力者の一人に誘われ、琉球民族との交流ができ、世界大会に関する次の研究会や琉球人の活動家を招いての研究会開催の提案が上がっている。
最後に、研究代表者は国内学会の年度大会でパネリストとして参加することにより、違った視点から課題に接近し、研究者ネットワークを強化できた。その他に、本の一章も掲載することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一昨年度からまだ解決できていないアイヌのオリジナルの研究協力者との定期的な合同研究会の開催は復活できていない。また、世代交代もした方が良いというご意見もいただいており、アイヌの研究協力者との関係性を真剣に検討をする時期に来ているかもしれない。また、昨年の5月に国内で行われた先住民族の国際シンポジウムの実行委員会に研究代表者がかかわっていた多房性のため、伝統知の概念的整理作業や本研究プロジェクトの国際シンポジウムの開催は後回しにされてしまったのも事実である。一方で、オリジナルのアイヌ研究協力者の内の一人は熱心に他地域の先住民族(琉球、アラスカ)との共同研究を望んでおり、最終年度内の今年に琉球との合同研究会やアラスカの先住民出身の研究者を招いた国際シンポジウムの開催はできる見込みである。

今後の研究の推進方策

1)伝統知の概念的整理が大分進んだので、昨年度保留になっていた論文の執筆につなげたい;2)アイヌ民族の二人の研究協力者とオンラインで研究会を進められるよう、段取りはできているので、琉球人を交えた研究会を開催したい;3)World Indigenous Peoples' Conference on Education出席の報告会を行うことを通して、同大会に2008年以降に参加したことがあるアイヌは6-7人揃えている。彼・彼女らとともに集い、課題4、日本国内への適用の整理作業を行う研究会も目指す;4)研究代表者は2024年5月にオーストラリアのニューサウスウェールズ州で行われる先住民族漁業権に関する第二回の国際シンポジウムに招待されたので、2020年度のプロジェクト開始からずっとペンディングだった国際大会への出席を通して、課題3,人権面での提供可能性に関する情報収集をするとともに、課題整理を進めたい;5)令和6年度は最終年度のため、2025年の春に1~2の国際先住民族のゲストを札幌に招へいし、国際シンポジウムを開催するとともに、報告書や本の出版につなげたい。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は2020年度に続き、海外渡航ができなかったため、助成金の繰り越し額が予想より大きかった。2022年度は当初予定していた金額より支出が多かったため、2023年度の使用予定額は当初の計画とあまり変わらない予定だったが、研究代表者の多忙のため、繰り越されることになった。
使用計画として、1)引き続き、アイヌの研究協力者たちへの指導助言に対し、謝金を支払う予定;2)研究会の開催(講師謝金);3)(実際の開催へ漕ぎ受けることができれば)国際シンポジウムの開催(講師謝金、通訳者謝金、翻訳者謝金);4)2024年5月24日~26日にオーストラリアのニューサウスウェールズ州で行われる先住民族漁業権に関する国際シンポジウム、およびその前後の先住民族地域開発事業の視察、先住民族の伝統知にまつわる交流に出席(研究代表者一人の旅費)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 世論を形成し、アイヌの状況を改善するための手段としてのアイヌ文学、アート、パフォーマンスの課題と可能性2023

    • 著者名/発表者名
      ジェフ ゲーマン
    • 学会等名
      日本ケベック学会
  • [図書] イチからわかるアイヌ先住権2023

    • 著者名/発表者名
      ラポロアイヌネイション (編集), 北大開示文書研究会(編集)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      かりん舎

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi