• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

在来知を”見える化”するー島嶼世界の「遊び仕事」継承に向けた環境教育ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20802
研究機関宮城教育大学

研究代表者

溝田 浩二  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (00333914)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード在来知 / 環境教育 / 遊び仕事 / 継承 / 島嶼世界
研究実績の概要

日本における従来の環境教育は、そのフィールドを国内の環境に求めながらも、ベースとなる環境思想や環境教育プログラムは先進地である欧米をモデルとしてきた。その反省から、日本独自の自然観や生活知を基盤とした環境教育の構築が待望されており、日本の農山漁村で営まれてきた「遊び仕事(副次的・周縁的生 業、マイナー・サブシステンス)」に大きな期待が寄せられている。その理由は、「遊び仕事」には持続的な生物資源利用に関する在来知が凝縮されており、それを環境教育とつなぎ合わせることによって地域に残る伝統技術や文化を巻き込んだ新たな環境教育が展開できる可能性があるからである。しかしながら、 「遊び仕事」の世界はきわめて可視化しづらく、次世代に継承されないまま消失の危機に瀕している。本研究では、島嶼世界の「遊び仕事」に焦点を当て、人と 自然との豊かで有機的なつながりを“見える化”することで、「遊び仕事」を次世代へと継承していくための環境教育ツールを開発する。島嶼世界のモデルとして、対馬(長崎県)と西表島(沖縄県)という”似て非なる”生態系を有する島嶼を取り上げ、それぞれの島嶼で展開されている「遊び仕事」を比較することで、「遊び仕事」 が二つの島嶼世界に果たしている役割を明らかにしていく。2022年度は新型コロナウィルス感染症の影響から少し回復してきたこともあり、対馬および西表島においてフィールド調査 (参与観察、聞き取り調査など)を実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の初期段階(2020年度および2021年度)に新型コロナウィルス感染症の影響によって離島への渡航が著しく制限され、現地でのフィールド調査を研究計画どおりに進めることができなかったため。

今後の研究の推進方策

今年度は対馬および 西表島における「遊び仕事」に関するフィールド調査(参与観察、聞き取り調査)を実施しつつ、これまでに得られた成果をまとめて、人と自然の有機的なつながりや在来知を“見える化”する環境教育ツールを開発する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究で調査フィールドとした小規模島嶼(対馬、西表島)は新型コロナウィルス禍の影響を本土地域以上に強く受けており、研究をスタートした2020年度、2021年度に思ったような現地調査を実施することができなかった。その影響から2022年度も研究の進展が遅れた状態が続いてしまい、次年度使用額が生じることとなった。次年度使用額については、対馬および西表島におけるフィールド調査のための旅費、両島の<在来知>を見える化する環境教育ツールの作成に係る経費などとして使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 対馬の伝統養蜂に学ぶ環境教育2023

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二
    • 雑誌名

      日本在来種みつばちの会会報

      巻: 90 ページ: 7-7

  • [学会発表] ラオスの伝統養蜂に内包される生物資源利用の知恵と技2023

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二・Sengdeuane Sivilay
    • 学会等名
      第6回日本環境教育学会東北支部大会
  • [学会発表] 環境教育の視座からみた養蜂ーミツバチ種の違いに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      溝田浩二
    • 学会等名
      日本環境教育学会第33回年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi